1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「わに」で「ねずみ」? 実は「さめ」意味する方言と地方食文化の奥深さ

おたくま経済新聞 / 2021年5月29日 12時0分

写真

「わに」で「ねずみ」だけど「サメ」(スクリーンショット)

 先日、とある魚介類の写真がTwitter上を騒がせました。スーパーで売られている魚の刺身のようなのですが、ラベルに書かれているのは「わに」。そしてさらに「ねずみ」や「高知県産」の文字も。高知県産のワニでネズミ?……情報過多で訳が分からなくなってきますが、これには方言と地方に根ざした食文化が深く関わっているのです。

 お店に並ぶ魚などの魚介類には、いわゆる「標準和名」ではなく、その地方で一般的に呼ばれている方言的な名称も使われています。今回、話題になった「わに」は、中国・山陰地方で「サメ」を指し示すもので、実際に投稿した方も「因幡の白兎」の舞台(山陰地方)に住んでいる、と言及しています。

生食用のわに(ねずみ)

 サメは一般的にすり身にされ、かまぼこなどの原料にされることが多いのですが、一部のサメはそのまま生食したり、鍋物の材料として流通しています。その代表格がネズミザメ目のサメで、北日本で主に漁獲されるネズミザメは「モウカザメ」や「カドザメ」などという名前で呼ばれ、切り身がお店に並ぶ地域もあります。

 Twitterに投稿された「ねずみ」と書かれた高知県産の「わに」もネズミザメ目のサメ、太平洋側の高知県で水揚げされていることから、標準和名のネズミザメではなく、同じネズミザメ目のオナガザメだと推測されます。鮮度の良いものは刺身にして食べることもあるので、Twitterで紹介されたのも鮮度の良いものだったのでしょう。

 これと同じように、標準和名とはまったく違った地方名で流通している魚介類はいろいろ。たとえば、地方によっては切り身で売られている「マンダイ」は、実はタイの仲間ではなく「アカマンボウ」という大きな魚。白身なので「タイ」の名前が使われているのかもしれません。

「マンダイ」だけどタイではなく「アカマンボウ」

 魚介類は地産地消の歴史が長かったこともあり、その土地だけで食べられている「地魚」や、同じ魚でも地方によって呼び方が違うなど、その土地の食文化をうかがわせる例が数多くあります。近年では魚の消費量が減少しつつあるという統計も出ていますが、その土地ならではの食文化は大切にしていきたいものです。

<記事化協力>
匿名希望さん

(咲村珠樹)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください