【肩甲骨チェック】壁を背にして立ってみて。肩がつかない人は不調のデパートになる恐れが!
OTONA SALONE / 2020年2月9日 22時30分
こんにちは。ヨガインストラクターの高木沙織です。
こう寒い日が続くと、体を丸め肩が内側に入った姿勢になりがち。それも、日中も就寝中のベッドのなかでもずーっと。
体の前面が縮こまり、後面が広がったこの姿勢は左右の肩甲骨の間が広がって離れてしまっているでしょう。壁を背にして立ったとき、肩がつかないという人は肩甲骨間が離れてしまっているというひとつの目安になるので、「私、大丈夫かな?」と思った人はこの方法でチェックしてみてください。
肩甲骨間が離れているとどうなる?
左右の肩甲骨間が離れて猫背になっているときというのは、骨盤の角度にも悪影響を及ぼします。骨盤が後ろに倒れ後傾した姿勢になってしまうのです。
そのため、ただ肩甲骨間が離れているだけだと思うのは黄色信号!
肩や背中が凝りやすくなるのはもちろん、内臓が圧迫されて機能が低下する、骨盤内にある婦人科系臓器に負担がかかり生理痛が重くなったりホルモンバランスが崩れたりするなどさまざまな不調となってあらわれる恐れがあるでしょう。
そこで取り入れたいのが、肩甲骨をキュッと中央に引き寄せて丸まった猫背を改善。背骨の土台となる骨盤の後傾にもアプローチできるようなヨガのポーズ。
筆者もよくおこなう「橋のポーズ」は仰向けの姿勢で肩甲骨を中央に寄せ、胸をしっかりと開かせることで先にお話ししたような姿勢のくせを正す効果に期待されています。加えて、お尻をグッと持ち上げるため、ヒップアップにも効果アリ。
早速ポーズを取ってみましょう。
ポーズの取り方
(1)仰向けになり、ひざを立てる
→足は腰幅に開く
→両手は体の横で手のひらを下に向ける
(2)お尻を床から持ち上げる
→腕・肩を背中の下にしまい込むようにする
(3)体の下で両手を組み、呼吸を5回ほど繰り返す
ポーズから戻るときは背中から腰、お尻の順にゆっくりと体を下ろしてきましょう。
※ 体に痛みがある人は無理におこなわないこと
間がグーッと開いていた左右の肩甲骨。中央に寄せる感覚を取り戻し、まだまだ続く寒い日も姿勢正しく過ごしたいものです。
≪ヨガインストラクター 高木沙織さんの他の記事をチェック!≫
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
寝たまま&5分でできる! ぽかぽかスイッチをONにする、温活“朝ストレッチ”
ananweb / 2023年11月30日 20時0分
-
つまずきやすくなる50代。加齢で【かたくなった股関節まわり】を柔軟にするストレッチ、やってみた
OTONA SALONE / 2023年11月17日 12時0分
-
「ママになってから痩せない」ぽっこりお腹の原因は”インナーマッスル”にあり、1日3分でできるお腹痩せトレーニング
ORICON NEWS / 2023年11月11日 8時30分
-
「肩こりや腰痛がひどい」猫背の“姿勢改善”は鍛える前に「腹筋を伸ばす」と効果絶大なワケ
日刊SPA! / 2023年11月9日 15時51分
-
冷えや便秘、骨盤のゆがみが原因の場合も!? 生理痛を緩和するセルフケア術
ananweb / 2023年11月5日 18時30分
ランキング
-
1自分で「タイヤ交換」ホイールナットの締めすぎNG! タイヤが外れる原因に!? 正しい締め付け方とは?
くるまのニュース / 2023年11月30日 9時10分
-
2日銀の保有する国債の“含み損”が「過去最大10.5兆円」…知っておかないと怖い「警戒すべきリスク」とは
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年11月30日 8時0分
-
3家の中で物を失くす回数は月平均「3.2回」 紛失しないための対策、みんなどうしてる?
まいどなニュース / 2023年11月30日 11時50分
-
4「自分は音痴」と思う人が音程を外さず歌うコツ "気持ちいい"をカラダに覚えさせる4ステップ
東洋経済オンライン / 2023年11月30日 17時0分
-
5ヒトを恐れない「危険なクマ」を増やす可能性も…身近なレジャーに潜む無意識のNG行為
オールアバウト / 2023年11月29日 21時15分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
