「そうとうす」ではない!「挿頭す」の読み方、知っていますか?
OTONA SALONE / 2020年7月16日 11時30分
言葉の意味はなんとなく読み取れても、読み方を読み取るのはなかなか難しいもの。
本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題しています。
「挿頭す」の読み方、知っていますか?
「挿頭す」の読み方は?
「挿頭す」の意味は
1 草木の花や枝葉、造花などを髪や冠にさす。
2 物の上に飾りつける。出典元:小学館 デジタル大辞泉
です。その漢字から「頭に何かを挿す動作なのでは?」と推測した人、正解です。とはいえ、読み方はなかなか思い浮かばないもの。
ヒントは、「挿頭す」は“「髪挿す(かみさす)」の音変化”だということ。それから漢字や意味は異なりますが、通勤通学などで電車を使うときにICカードを〇〇しますよね?その動作と同じ音で表されます。
正解は…
「かざす」です。
「挿頭す」の詳細な語源は見つかりませんでしたが、“「髪挿す(かみさす)」の音変化”とあることから、「挿」や「頭」という漢字は後から当てられたのではないかと考えられます。
また似たような音に、髪飾りの「簪(かんざし)」がありますが、意味を調べてみると
《「かみさ(髪挿)し」の音変化》
1 女性の髪飾りの一。前差し・中差し・後ろ差しがあり、平打ち・花かんざし・玉かんざしなどがある。掻頭(そうとう)。
2 冠(かんむり)の付属品。冠が落ちないように、巾子(こじ)の根に挿し、髻(もとどり)に通して留めるもの。出典元:小学館 デジタル大辞泉
とありました。「挿頭す」と「簪」の漢字が大きく異なりますが、音の由来は「髪挿す」「髪挿し」とよく似ています。
言葉の中には、当てられた漢字と音の由来が異なるものがあります。漢字を読み間違いをしやすい身としては「統一してほしかったな」と思うこともありますが…言葉の由来などを遡っていくと意外な発見があって面白いですよ。
ちなみに、ICカードを「かざす」といった動作を表す漢字は「翳す」と書きます。
1 手に持って掲げる。
2 物の上へ、手などをおおうように差し出す。
3 頭上や顔のあたりに手や物などをさしかけて光をさえぎる。出典元:小学館 デジタル大辞泉
現代では「かざす」とひらがなで表記されることが多く、「挿頭す」も「翳す」も日常生活ではあまり見かけませんが、「漢字ではこう書くんだ!」と楽しんでいただけていたら幸いです。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「ゆうに」ではありません!「夙に」の読み方、知っていますか?|漢字クイズ3選
OTONA SALONE / 2021年1月11日 8時0分
-
まさか、そう読むとは!「正味」の正しい読み方、知っていますか?|漢字クイズ3選
OTONA SALONE / 2021年1月4日 8時0分
-
「いじょうこう」ではありません。「居丈高」の読み方、知っていますか?
OTONA SALONE / 2021年1月1日 11時30分
-
「もりかん」ではありません。「森閑」の読み方、知っていますか?
OTONA SALONE / 2020年12月29日 11時30分
-
「もうじゃ」ではない!「猛者」の正しい読み方、知っていますか?
OTONA SALONE / 2020年12月21日 8時0分
ランキング
-
1最近よく聞く「カゴパク」って何?
ハルメクWEB / 2021年1月17日 20時30分
-
2シャトレーゼの「公式本」できたよ~!人気商品がお得に買えるチケット付き。
東京バーゲンマニア / 2021年1月17日 19時0分
-
3洗濯のプロに聞いた!「臭いタオル」を復活させる方法
オールアバウト / 2021年1月16日 21時15分
-
4鼻出しマスクで注意、失格 共通テスト、不正行為は4人
共同通信 / 2021年1月17日 23時13分
-
5「(^_^)」←おじさん、「orz」←ネット古参勢... あなたの顔文字の使い方、こんな風に思われてるかも?
Jタウンネット / 2021年1月17日 18時0分