知らないと赤っ恥!寿司の「上品」な食べ方とは
OTONA SALONE / 2020年12月3日 18時30分
ちょっと奮発して、カウンターで頂くおすしはおしゃれで粋ですよね。ただし、迷うのが食べ方。手で食べるべきか、箸で食べるべきか? 一口で食べられないお寿司は、どうやって食べる…? 淑女なら、エレガントな食べ方を覚えておきましょう。
問題1:握りすしは手で食べる、それとも箸で食べる?
A.握りすしは手で食べるもの
B.握りすしは箸で食べるもの
C.手で持っても箸を使ってもOKだが、女性は箸を使ったほうが◎
↓
↓
正解 C.手で持っても箸を使っても、どちらでもOK。ただし、女性は箸を使ったほうが美しいです
すしは、江戸時代に屋台でつまむものでした。だから「すしは手で食べるもの」ともいわれ、手で食べてもOK。また、箸を使ってもマナー違反ではありません。つまり、手を食べても箸を使ってもどちらでもいいです。
ただし、女性は箸を使ったほうが美しいでしょう。すしを手で持って食べると、体の脇があきやすくなります。箸で持つと脇があきにくく、エレガントを演出するなら箸を使ったほうが良いと思います。
箸を使って食べるときの注意点は、すしを垂直に持ち上げないこと。箸はシャリと平行に添えると崩れにくいです。箸で持ったすしは少し横に寝かせ、ネタの先に醤油をつけていただきましょう。
手で食べる場合は人差し指をネタに添え、親指と中指でシャリの側面を支えるように持つと崩れにくいです。そしてすしを横に寝かせ、ネタの先に醤油をつけます。手指の汚れは豆絞りで拭いてください。また、手で食べる場合もガリは箸でいただきましょう。
問題2:一口で食べられないお寿司はどうやって食べる?
A.口の中に押し込んで一口で食べる
B.半分をかじり、残りは皿に戻す
C.先にご飯を1/3ほど食べ、残りの2/3にネタにまいて食べる
↓
↓
正解 C.先にご飯を1/3ほど食べ、残りのご飯をネタでまいて一口で食べるときれいです。
握り寿司は一口で食べるのが基本です。
ただし、一口では食べられない大きなものもありますよね。そのときはどうするか?
大きい握り寿司はネタをちょっとめくり、まずご飯を1/3ほど食べます。
残りのご飯にネタをクルリとまき、一口大にします。そしてネタの先に醤油をつけ、一口でいただきましょう。大きなお寿司を小ぶりのお寿司にすれば、上品に食べられますよ。
ただし、軍艦巻きはご飯だけを先に食べることはできません。一口で食べられない場合は皿に戻さず、手に持ったまま一口、もう一口で食べきりましょう。
問題3:軍艦巻きには、どうやって醤油をつける?
A.軍艦巻きの底の部分を醤油皿の醤油につける
B.軍艦巻きを横に傾け、醤油皿の醤油につける
C.ネタの上に醤油を数滴直接たらすか、ガリでネタに醤油をつける
↓
↓
正解 C.ネタに醤油をたらしても、ガリで醤油をつけてもOK
軍艦巻きの底を醤油皿の醤油につける人を見かけますが、これはNG。シャリが茶色く汚れ、しかもポロポロと崩れて小皿に米粒が残りやすい。見た目が悪く、そんな食べ方をするあなたの品性まで疑われてしまいます。
軍艦巻きを横にして、ネタ部分に醤油をつけるのもNGです。軍艦巻きを横にするとネタがポロポロとこぼれてしまいます。
ならば、どうしたらいいのか?
軍艦巻きに醤油をつける方法は2つあり、ひとつはガリを使うこと。醤油をつけたガリを刷毛のようにしてネタに醤油を塗ります。軍艦巻きにきゅうりがついている場合は、ガリの代わりにきゅうりを使ってもいいです。
もうひとつの方法は、ネタの上に1滴2滴と醤油をたらすこと。最近は少量ずつ醤油がでる醤油差しが多いです。その場合は、ネタの上からたらりとかけるのもいいと思います。マナーとは相手に不快な思いをさせないことであり、自分が楽しくおいしく食べるための作法です。隣の人が軍艦巻きにタラリと醤油をたらしても、不快な思いはしませんよね。それは相手も同じはず。ネタに醤油をたらしてもマナー違反にはなりません。
ただし、醤油がドボドボとでやすい醤油差しの場合は、話は別です。醤油をかけすぎるとネタの味がわからなくなるし、持ったときに醤油がこぼれてしまいやすい。その場合は、ガリなどを使いましょう。
勘違いしていませんか? 醤油のアレコレ
●シャリに醤油をつける――NO!
繰り返すようですが、シャリに醤油をつけるとご飯が茶色く汚れるうえ、ポロポロと崩れやすくなります。醤油はシャリにつけず、ネタや海苔につけるものと覚えておきましょう。握り寿は、少し横に傾けてネタの先に少しだけ醤油をつけます。鉄火巻きなど巻き寿司は斜めに持ち、前部の海苔とシャリの境目に少しつけて。
●醤油皿を持つのはマナー違反――NO!
醤油がたれたりしないよう、醤油皿を受け皿のように片手で持ってOKです。むしろ、女性は醤油皿を持って食べたほうがエレガントかもしれません。
●他の人の醤油皿に醤油を注ぐ――NO!
親切心や気遣いから、でしょう。他の人の醤油皿に醤油を注いであげる人もいますが、やめたほうがいいです。人の皿には注ぎにくいうえ、醤油の使う量は人によって異なります。相手が目上など、先に醤油を使うのが心苦しい場合は「御先にお願いいたします」と醤油差しを渡しましょう。
●醤油でテーブルが汚れたら、おしぼりで拭く――NO!
醤油をこぼしてテーブルを汚しても、布の豆しぼりで拭かないように。おしぼりは使い捨てではなく、洗って再利用している店がほとんどです。テーブルにこぼれた醤油をふくとシミになり、かえって店に洗濯などの負担をかけてしまいやすい。テーブルを汚した場合は、店の人に対処をお任せしましょう。
≪主婦の友社 OTONA SALONE編集部さんの他の記事をチェック!≫
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
今かっぱ寿司で食べるべき期間限定ネタ4選 めちゃめちゃ贅沢すぎるぞ
しらべぇ / 2021年1月9日 5時30分
-
日本のテーブルマナーは独特だ! 中国人が驚く理由=中国メディア
サーチナ / 2021年1月6日 7時12分
-
1貫まさかの30円! スーパー玉出で見つけた「激安寿司」が味も値段も最強だった
Jタウンネット / 2021年1月2日 11時0分
-
知らないと赤っ恥! レストランでピザはどうやって食べる?【オトナの常識#59】
OTONA SALONE / 2020年12月26日 20時0分
-
おにぎりみたいなお寿司の新スタイル「むすび寿司」、お土産にも
マイナビニュース / 2020年12月26日 10時41分
ランキング
-
1耳かきでの耳掃除は必要ないという話を聞きました。本当でしょうか? 医師が回答
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年1月19日 21時30分
-
2乾燥する時期になるとなぜ頭皮からフケが出るの? 医師が回答
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年1月19日 20時20分
-
3社会保険の「130万円の壁」と「106万円の壁」って?
オールアバウト / 2021年1月20日 8時10分
-
4寒さ打破する頼れる食材・生姜 絶対「冷蔵庫に入れてはいけない」理由が話題に
しらべぇ / 2021年1月19日 17時5分
-
5カズレーザーが常に持ち歩いているモノ 伊沢拓司の告白にスタジオ驚き
しらべぇ / 2021年1月19日 17時35分