【動物漢字】「なれしか」ではありません!「馴鹿」は何と読む?
OTONA SALONE / 2020年12月10日 20時0分
普段はカタカナやひらがなで表記されることが多い動物の名前。実は漢字の表記もあるのだけれど、目にする機会が少ないだけに、「これ、何のことだろう?」となってしまうことも多いですよね。
そこで本記事では、意外な読み方をする動物の漢字を出題します!
「馴鹿」は何と読むでしょうか?
「馴」は「な(れる)」「な(らす)」と読みます。
動物などが人になつくといった意味で使いますよね。
「馴れ馴れしい」「馴染み」といった使い方もします。
「馴鹿」は「なれしか」とは読みません。しかし、人によく馴れた鹿だということは分かります。
漢字の音ではなく、意味から考えてみましょう。
この動物、12月は大忙しになります。
もう分かりましたか?
正解はこちらです。
「トナカイ」です。
トナカイを「馴鹿」と書く由来は、まさに人に馴れた鹿という意味からです。
北極圏から亜寒帯にかけて生息するシカの仲間で、家畜としての歴史は古く、人類が最も古く家畜化した動物の一つと言われています。
「馴」という字には、「ジュン」という音読みがあり、「鹿」も「ロク」という読み方がありますね。
「馴鹿」を「ジュンロク」と読むこともできます。ジュンロクはトナカイの別名です。
トナカイという語感が日本語っぽくないように感じますが、「トナカイ」はれっきとした和名です。
アイヌ語の呼称である「トゥナカイ」(tunakay) または「トゥナッカイ」(tunaxkay) に由来しています。
ちなみに英語だと、トナカイは”reindeer(レインディア)”です。
通常、シカはオスのみが角を持っていますが、トナカイはシカの仲間では唯一、メスにも角があります。
ただし、オスとメスとでは角が生える時期が異なります。
オスは春先に角が生え、繁殖期が終わる秋から冬にかけて抜け落ちます。
一方、メスは冬に角が生え、春から夏にかけて抜け落ちます。
ということは、クリスマスの時期に角が生えているのはメスということになります。
では、サンタクロースのソリを引いているのはメスなのでしょうか。
ところでサンタクロースのトナカイ達にはそれぞれ名前が付いているのをご存じでしょうか?
全部で8頭いて、名前はDasher(ダッシャー)、Dancer(ダンサー)、Prancer(プランサー)、Vixen(ヴィクセン)、Comet(コメット)、Cupid(キューピッド)、Donder(ドンダー)、Blitzen(ブリッツェン)です。
このうち、ダンサー、プランサー、ヴィクセンはメスで、それ以外がオスという設定になっています。
実は、去勢されたオスは冬でも角が抜け落ちません。サンタクロースのトナカイのオス達は、去勢済みのオスなのかもしれませんね。
参考:語源由来辞典
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「らくようまつ」でも「おちばまつ」でmoありません。「落葉松」の読み方、知っていますか?
OTONA SALONE / 2023年12月4日 11時30分
-
『信天翁』を何と読む? 人を恐れずすぐに捕まってしまう様子がその名の由来だという
Sirabee / 2023年12月3日 16時0分
-
「木耳」←何と読む? 難読漢字クイズに挑戦!【全10問】
ねとらぼ / 2023年12月1日 18時0分
-
どこでもサイエンス 第272回 クリスマスに寒い都市
マイナビニュース / 2023年11月29日 7時8分
-
【鯖江市西山動物園】人気のレッサーパンダは何が大好物なの? 動物園の飼育担当に聞いてみた
オールアバウト / 2023年11月23日 21時15分
ランキング
-
1「87歳現役医師」が健康のため毎日必ず食べる3品 「30年間風邪知らず」「大病経験なし」驚く食生活
東洋経済オンライン / 2023年12月4日 7時0分
-
270歳社長「会社を廃業します」「えっ、うそ⁉」…月収31万円・45歳サラリーマン、突然の解雇の衝撃「何かの間違いでは」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年12月4日 6時15分
-
3【裏技】生クリームにアレを入れれば数分で泡立てられる! アヲハタが紹介
マイナビニュース / 2023年12月4日 15時21分
-
4健康保険、税金、年金…定年前に準備しておくべきこと5つ
MONEYPLUS / 2023年12月4日 18時0分
-
5実家に帰る頻度、年1~2回が主流か 帰省に消極的な人は3割超「実家が遠い」「家族とそりが合わない」
よろず~ニュース / 2023年12月4日 11時0分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
