1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「つるくびして」ではもちろんありません。「鶴首して」の読み方、知っていますか?

OTONA SALONE / 2021年8月26日 11時30分

本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「鶴首して」です。

「鶴首して」の読み方は?

そのまま「つるくびして」と読みたくなるところですが、「〜して」の表現で「鶴首」を「つるくび」と読むのは間違い。意味を調べてみると、確かに比喩表現として「鶴」の「首」を表していることに間違いはないのですが……。

まずは正解を見てみましょう。

正解は……

「かくしゅして」です。

「鶴首」の意味は

《鶴のように首を長くのばす意から》物事や時日のやってくるのを今か今かと待ちわびること。

出典元:小学館 デジタル大辞泉

で、例文には「鶴首して吉報を待つ」などが挙げられます。

なお「鶴首(つるくび)」と読む場合には

1 徳利・花瓶などで、口のあたりが鶴の首のように細長いもの。
2 首が長いこと。また、その首や、そういう人。
3 ユウガオの一品種。実は先が丸く基部が柄状をなし、半分に割って柄杓(えじゃく)にする。

出典元:小学館 デジタル大辞泉

を意味します。

では「鶴脛」はなんと読む?!なにを意味する?!

「鶴」は音読みで「カク」と訓読みで「つる」と読みます。「鶴首」は「かくしゅ」で“待ちわびること”を、「つるくび」で“鶴の首のように細長いもの”や“首が長いこと”を表しました。では、「鶴脛」はなんと読むでしょうか?

ちなみに「脛」は“すね。はぎ。ひざから足首の部分。(引用元:脛|漢字一字|漢字ペディア)”を表し、音読みで「ケイ」と訓読みで「すね・はぎ」と読みます。

正解は……

「つるはぎ」または「カクケイ」です。

なお「鶴首」同様、読みによって表すものが変わります。

  • つるはぎ 着物の丈が短く、すねが長く現れ出ていること。
  • カクケイ ツルの脛(はぎ)のこと。

少し紛らわしいですね……!

 

 

≪レビューライター 片山香帆さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください