「まだらばと」ではありません。「斑鳩」の読み方、知っていますか?
OTONA SALONE / 2022年8月19日 11時30分
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「斑鳩」です。
「斑鳩」の読み方は?
「斑」には“まだら”や“ぶち”といった意味があり、その読みは
- 音読み ハン
- 訓読み(常用漢字表外)まだら・ふ・ぶち
です。また「鳩」はハト科の鳥の総称を表します。
「斑」と「鳩」の漢字から「まだらばと」や「ぶちばと」と読みたくなるところですが、残念ながらそれは不正解。
「斑鳩」はある鳥の名前を表すと同時に、奈良県北西部の地名でもあります。地名の「斑鳩」に馴染みがある人には簡単なクイズだったかもしれません。
正解は……
「いかるが」です。
「いかる」や「はんきゅう」とも読みます。「きゅう」という読みは「鳩」の音読みです。
「斑鳩(いかるが)」は
一 奈良県北西部、生駒郡の地名。かつてイカルが群居していたという。法隆寺・中宮寺・法輪寺などがあり、仏教の中心地であった。
二 イカルの別名。出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
上記に“イカルの別名”とありますが、「斑鳩(いかる)」とはアトリ科の鳥で、全長は23センチほど。体色が特徴的で、くちばしは太く黄色、体は灰色で、頭や風切り羽(翼の主要な部分)と尾羽は紺色をしています。
「斑鳩(はんきゅう)」とも読む場合も、鳥の「斑鳩(いかる)」を表します。「精選版 日本国語大辞典」によると「斑鳩(はんきゅう)」は小型のハトである“「しらこばと(白子鳩)」の漢名”ともあります。
「斑鳩(いかるが・いかる)」の漢字は漢名(中国での呼び名)から来ており、和名(日本での呼び名)の由来は、鳴き声が怒っているように聞こえることから来ています。
参考文献:いかる|言葉|漢字ペディア
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「しんむ」ではもちろんありません。「慎む」の読み方、知っていますか?
OTONA SALONE / 2023年11月21日 11時30分
-
「はかれる」ではありません。「派かれる」の読み方、知っていますか?
OTONA SALONE / 2023年11月16日 11時30分
-
「さいる」でも「する」でもありません。「済る」の読み方、知っていますか?
OTONA SALONE / 2023年11月13日 11時30分
-
「せんげんまんご」ではありません。「千言万語」の読み方、知っていますか?
OTONA SALONE / 2023年11月10日 11時30分
-
「しょうく」ではありません。「衝く」の読み方、知っていますか?
OTONA SALONE / 2023年11月7日 11時30分
ランキング
-
1アトピー性皮膚炎の新薬はこれまでと全然違う…従来薬が効かなかった患者も効果を実感
日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2023年12月5日 9時26分
-
2いつものふりかけの代わりに“家によくある食材”をかけたら小学生の息子が大感激!旨み&栄養たっぷり
女子SPA! / 2023年12月5日 8時45分
-
3ヤマトと佐川が物流量増で「遅延に関するお知らせ」 クリスマスプレゼントは早め注文がいいかも?
おたくま経済新聞 / 2023年12月5日 13時27分
-
4今も減らない「クルマの盗難」 実は犯行間近の“予兆”があった!? 盗まれる直前に愛車に起こる「謎の現象」とは
くるまのニュース / 2023年12月5日 14時10分
-
5付き合うのは無理かな… 男性が「デート中に冷めてしまった」女性の言動
ananweb / 2023年12月4日 21時15分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
