戦後居酒屋年表 トリス発売からマッコリブームまでを振り返る
NEWSポストセブン / 2012年6月20日 16時0分
大人にとってのオアシス居酒屋――。一口に「居酒屋」といってもその歴史は長く、深い。以下、終戦以後の「酒と居酒屋の歴史」を年表で振り返ろう。
1945年:終戦(メチルアルコールによる密造酒が流通)
1946年:サントリーウイスキー「トリス」発売
※1950年代にかけ各地に「トリスバー」が出現。ハイボールブームが巻き起こる
1948年:ホッピー誕生(各地に「立ち飲み」「角打ち」が復活)
1949年:酒類販売自由化で各地に飲み屋街が登場(福岡・中洲の屋台街、新宿ゴールデン街)
1955年ごろ:歌声喫茶ブーム(歓楽街には「流し」があふれていた)
1965年ごろ:第一次地酒ブーム(「越乃寒梅」が幻の銘酒として有名に)
1971年:洋酒輸入自由化(「ジョニ黒」など高級ウイスキーが身近に)
1970年:格安チェーン時代到来
※1973年~「庄や」
※1976年~「村さ来」
※1978年~「つぼ八」
1970年代後半:カラオケスナック登場(「流し」が激減)
1987年:バブル突入(居酒屋 冬の時代へ)
1987年:アサヒ「スーパードライ」大ヒット、「ボジョレー・ヌーヴォー」ブーム
1988年:トム・クルーズ主演映画の影響で「カクテル」がブームに
1991年:バブル崩壊
※酒&居酒屋の〈激安化〉と〈原点回帰〉が進行
1994年:発泡酒が登場
2003年:「森伊蔵」などプレミア焼酎ブーム、このころ立ち飲み屋が再び急増
2004年:第3のビールが登場
2005年:「十四代」ほかプレミア日本酒ブーム
2008年:やきとん・ホッピーが再ブーム。古典居酒屋が復権し始める。オシャレ系個室居酒屋が女性に大人気
2008年:リーマン・ショック
2009年:角ハイボールが大ヒット。第2次ハイボールブームに
2009年:「千ベロ居酒屋」「ワンコインバー」登場
2010年:「女子会」ブーム(ホルモン女子が登場。男の聖域を侵食開始)
2011年ごろ:マッコリブーム(韓流ブームの影響!?)
※週刊ポスト2012年6月29日号
【関連ニュース】
トピックスRSS
ランキング
-
1セクハラ被害を公表したテレビ朝日と女性記者を批判する他メディアの無責任! 被害者は複数いるのに社内調査もせず
リテラ / 2018年4月20日 6時57分
-
2首相の訪米団に安倍昭恵夫人の監視役 自由行動一切ない
NEWSポストセブン / 2018年4月20日 7時0分
-
3国益無視した「倒閣運動」…野党“職場放棄”の愚 民進会見でセクハラ被害女性記者の実名も
夕刊フジ / 2018年4月20日 17時6分
-
4AV問題:女優が語った本音 新ルールで変わる撮影現場
毎日新聞 / 2018年4月20日 10時0分
-
5小松アナ「テレ朝の信頼は地に落ちた」 覚悟の「独白」...一方、報ステは「ギリギリセーフ」連呼
J-CASTニュース / 2018年4月20日 15時29分