食事の時にまず手に取るのは「箸」ではなく「器」がマナー
NEWSポストセブン / 2012年8月1日 16時0分
近ごろは、正しく箸を使えない日本人も増えているというが、“登紀子ばぁば”こと料理研究家の鈴木登紀子さん(88才)が、正しい箸の使い方、そして食事の作法について、教えてくれた。
* * *
箸の正しい扱い方に触れますと、2本の箸のうち、手前の1本はほとんど動かさず、向こう側の1本を親指が当たっているところを支点として、人さし指と中指を使って動かします。この扱い方ですと、箸先はまことに自由自在で、大きなおいもでも難なくはさめます。
ただ、これはお料理教室でも何十年と申し上げていることですが、「いただきます」のあと、まず手にとるのは器です。お箸ではありませんよ。いわんや、お箸を横に持って「いただきます」をするなど、もってのほかです。
右利きのかたでしたら、左手のひらに器をのせてからお箸を取り、箸先を左中指の腹に差しはさむようにしてお箸を持ちなおします。戻すときはお箸を先に。お手頃なものでよろしいから、お箸置きもどうぞご用意くださいね。
また、家族の食卓といえども、大皿や大鉢に盛られたお料理を取り分ける場合は、たとえそれがお漬けものであっても、必ず取り箸と取り皿を添えてください。
子供たちはいずれ社会に出て、よそ様とお食事をご一緒することになります。将来、どこに出ても恥をかかないお食事の作法を習慣として身につけさせておくのも、大切な親の務めですよ。大事なお嬢さんが「お里が知れる」などと笑われませぬように…。
※女性セブン2012年8月9日号
【関連ニュース】
トピックスRSS
ランキング
-
1景品買い取り所で“札束”奪い 強盗犯は貴乃花部屋の元力士
日刊ゲンダイDIGITAL / 2018年4月25日 9時26分
-
2TOKIOの山口達也容疑者、強制わいせつ容疑
読売新聞 / 2018年4月25日 17時36分
-
3【財務次官セクハラ問題】財務省の「役所の論理」、テレ朝の「組織防衛」ともに非難集中 識者「昭和のプロ意識が出た」
産経ニュース / 2018年4月24日 23時5分
-
4金銭問題続く小室圭さん母 パートにタクシー出勤で往復2千円
WEB女性自身 / 2018年4月24日 0時0分
-
5島耕作も呆れる?麻生大臣の“35万円スーツ”に文句を付けたTBS
アサ芸プラス / 2018年4月24日 17時58分