自律神経医が解説 長時間働いても疲れない休憩の取り方
NEWSポストセブン / 2020年2月5日 16時0分
「働き方改革」を進めているとはいえ、まだまだ日本人の労働時間は長く、健康を害する要因と指摘されている。会社側が抜本的な対策を講じてくれればいいが、個人の裁量に任される場合はなかなか解消できそうもない。これに対し、自律神経の名医として知られる順天堂大学医学部の小林弘幸教授は、最新刊『不摂生でも病気にならない人の習慣』の中で、肉体も精神も休まり、労働パフォーマンスも向上する効果的な休息術を紹介している。
* * *
普通、休息と聞くと、「働き終えた後にとるもの」と思っている人が多いようですが、実はそれをやっていては、いつまで経っても十分な休息をとれた気になりません。
例えば、残業して夜9時まで働いていたとしましょう。疲労困憊です。家に着くなり、カバンを放り投げ、ソファーにドカッと座り込み、テレビのスイッチを入れる。「ああ疲れた」とため息をついてダラダラ過ごしていれば、もう11時近くになっているはずです。明日のことを考えれば、入浴を済ませ、もう寝なければいけません。
この日常で効果的な休息をとれていると思いますか? 「ああ、もうこんな時間だ。明日も仕事だから寝ないと……」 と焦るのがオチで、明日のことを考えたら、気が重くなるかもしれません。家に帰ってからの2時間、あなたは無為に過ごしてしまったのです。
ではどうしたら、上手に休息をとることができるのでしょうか。それは「こまめにとる」のが労働効率を上げるためにもベターな方策です。具体的に私は1時間を「45分間の集中+15分間の休憩」というワンセットで働くことをお勧めしています。
医学的にも、生理学的にも、人間の集中力の持続時間は90分間が限界だと言われています。大学の講義が90分間で区切られているのは、そうした合理的な理由からです。にもかかわらず、休憩もとらずに仕事を続けていれば、当然、時間の経過とともにパフォーマンスはダダ下がりです。
あなたは能力的な問題でダラダラ仕事していたのではなく、むしろがんばって仕事しようとしすぎた結果、ダラダラとした仕事になってしまっているのです。
とはいえ、90分間の集中とて容易なことではありません。学生時代、集中が続かず、講義中にウトウトしてしまったり、最近ならこっそりスマホをいじったりなんてことがあるでしょう。
◆短く区切ればゾーンに入りやすい
歳を重ねればなおさら、特に30歳を超えると、自律神経の働きが相対的に落ちてきますから、90分間の集中は至難のワザです。そこで45分間。これなら誰でも集中できます。小学生の授業時間も45分間。その代わりあれもこれもと欲張らずに、「これだけはやってしまう」と決め、そこに注力します。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
体にいいことを無理なく習慣化するアプリ8選|筋トレ、瞑想、ヨガなどもカバー
lifehacker / 2021年1月14日 21時0分
-
ストレスってたいてい精神的なものなのに、どうして身体に痛みが出るの? 医師が回答
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年1月12日 11時45分
-
内科医が解説する「3種類の便秘」 自分のタイプに合わせた「スッキリ解消法」
週刊女性PRIME / 2021年1月9日 8時0分
-
「全集中の呼吸」は本当だった!医師も認める呼吸の力
パラサポWEB / 2021年1月6日 14時40分
-
更年期の不眠対策にも◎!睡眠の質がアップする生活習慣
つやプラ / 2021年1月2日 21時30分
ランキング
-
1「迷惑極まりない」と怒りも…私はコロナに感染しないと言う人の心理とは
オトナンサー / 2021年1月28日 6時10分
-
25.3倍速で貯まる!? みるみる増える「貯金」のテクニック
オールアバウト / 2021年1月27日 19時30分
-
3おぎやはぎ小木、YouTube生配信での告発に驚き 「スゴいですねこの時代」
しらべぇ / 2021年1月27日 15時45分
-
4【はま寿司】ぜんぶ100円!中とろ、牡蠣、蝦夷あわび...冬の味覚がお得だよ。
東京バーゲンマニア / 2021年1月27日 22時0分
-
5「アルファードじゃないとダメ?」トヨタ高級車はなぜ強い? 高級SUV「ハリアー」も爆売れの訳とは
くるまのニュース / 2021年1月28日 7時10分