いま子供が読むべき本 児童文学評論家・赤木かん子氏が選ぶ
NEWSポストセブン / 2020年5月21日 16時5分
新型コロナウイルスの感染拡大により休校となった学校再開に向けて動き出した地域もあるが、予断を許さない状況に変わりはなく、都市部では休校が続いている。
しかし、“おうち時間”こそが、読書によって多くの学びを得る絶好の機会でもあるはず。思い出してほしい。子供の頃、時間を忘れて朝まで本を読みふけったときのことを。本で知ったことをすぐ誰かに話したくて、自分もやってみたくって、将来の夢につながったりもした。“学ぶ”とは、机上で筆を走らせることだけではないはず──。
そこで、いまこそ子供に読んでほしい本の選び方を、児童文学評論家の赤木かん子さんに聞いた。
【プロフィール】
児童文学評論家 赤木かん子/作家、子どもの本研究家。学校の図書館プロデューサーとしても全国で活躍。
◆好きな本の“繰り返し読み”が理解を深める
子供には、特有の本の読み方があると話す赤木さん。
「“優れた本”を選んで読ませるのはおすすめしません。本人が読みたいと思ったものを読ませてあげて。“つまらない”を知らないと、“面白い”もわかりません。一見、無駄に思えることが必要なことなのです。子供は、時間がたっぷりあるのですから」(赤木さん・以下同)
赤木さんのもとには、「子供が同じ本ばかり読む」という相談がよく寄せられるそうだが、それも問題ないという。
「むしろそれは、とてもいいことです。音楽でも気に入った曲は何度も聴きたくなるし、聴くたびに理解が深まります。本も同じで、2度、3度と読むたびに新しい発見や喜びがあり、細部まで理解が深まります。繰り返し読むのは読解力を身につける最上のやり方の1つなんです」
また、0才から小学校低学年におすすめなのは図鑑だ。
「9才までは脳を耕す時期。1冊の本を読むためには、その本にある8割の言葉をすでに知っていないと歯が立ちません。ですから、多くの単語を習得できる絵や写真がたくさんある図鑑がいい。そして図鑑を読むうちに、子供はたくさんの言葉と知識を吸収する。その過程が大事です。
それと、小学生になっても読み聞かせはしてあげてください。自分で読むよりもレベルが上の本が読めるからです」
赤木さんのおすすめは、『地球博物学大図鑑』。1万円超と高額だが、アメリカにある世界最大規模のスミソニアン国立自然史博物館の開館100周年記念出版本で、収録物にお気に入りが見つかる、一生ものと太鼓判。『元素図鑑 宇宙は92この元素でできている』は科学が苦手な子供にもわかりやすい文章で、実験コラムは自由研究向きという。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
「本が嫌いでも灘高→東大」ゲームとYouTubeだけでも国語が満点な子のある習慣
プレジデントオンライン / 2021年2月28日 9時15分
-
【ビブリオエッセー月間賞】1月は『絶滅できない動物たち 自然と科学の間で繰り広げられる大いなるジレンマ』 大阪市生野区の徳山寿夫さん(55)/
産経ニュース / 2021年2月27日 14時32分
-
“性にまつわるモヤモヤ”を漫画で提起し続ける理由「自分を認めてくれる人がいないって、すごくつらい」
ORICON NEWS / 2021年2月20日 8時40分
-
獨協大学英語教育研究会(DUETA)が3月6日にオンラインワークショップ「小学校英語が変わる!」を開催 -- 新学習指導要領の全面実施から約1年、小学校英語教育の理解を深める
Digital PR Platform / 2021年2月8日 14時5分
-
「問われるのは読解力より忖度力」第1回共通テストは"国語"に致命的な問題がある
プレジデントオンライン / 2021年1月30日 11時15分
ランキング
-
1信号待ちでライト消灯 なぜ? 過去の慣習になりつつあるも根強い「消す派」
乗りものニュース / 2021年2月28日 14時10分
-
2プリウスはオワコンなのか!?【みんなの声を聞いてみた】
MōTA / 2021年2月28日 15時0分
-
31000万円貯蓄がある人は「未来」にお金を使っている
オールアバウト / 2021年2月26日 21時20分
-
4ANAの遊覧飛行は抽選倍率150倍。空飛ぶプラネタリウムに感動の声も
日刊SPA! / 2021年2月27日 15時50分
-
5「オーブンレンジ」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
日刊SPA! / 2021年2月27日 15時54分