医療機関が怖れる「6月危機」 夏のボーナス払えない医院も
NEWSポストセブン / 2020年6月1日 7時5分
「医療機関は、商売というより社会奉仕的なイメージが強い。だから金の話は特にしづらいんですが、他の商売と同様に経営が成り立たなければその社会奉仕すらできない」(澤田さん)
多くの医療機関は、このコロナ禍でも市民の健康や命を守るために業務を続けているが、その台所事情は真綿で首を絞められるように悪くなっている。
5月1日、日本医師会などが加藤厚労省に要望書を提出したが、それによると3月時点、医療機関の「収入」である診療報酬の請求権はすでに15~20%の落ち込みを見せていたという。4月の落ち込みについても「外来・入院ともに大幅に患者が激減」とあり、従業員の給料を確保することが難しく、新型コロナウイルスの感染終演後に地域医療が崩壊するかもしれないという懸念にも触れられている。
「はっきり言ってきついですが、患者さんに通院してください、とは言いにくい。病院が3密になってしまえばそれこそ元も子もないですから」
こう話すのは、東京都世田谷区内の診療所に勤務する内科医・田中亮介さん(仮名・30代)。普段はと言えば、朝から高齢者が診療所の前に列をなし、夕方の診療終わりまでひっきりなしに患者が訪れる。「病院がまるで高齢者の憩いの場になっている」などと揶揄される光景ではあったが、こうした患者のおかげで「食えていた」とも吐露する。
「高齢の患者さんの多くは、コロナを恐れての診療・通院控えをされています。高齢者がコロナに感染すると重症化する、といった報道がなされた4月以降、患者がゼロの日もあるほど。しかし、患者が来ないからと言って診療所を休みにすることはできません。看護師やスタッフを減らすこともできず、とにかく開け続けているのですが、それだけでも現金は出ていきます」(田中さん)
そんな苦境の中、田中さんの下に突然「大量のアルコール剤」が届いたのは、ちょうどゴールデンウィーク明けのことだった。
「地域の保健所を通じて、厚労省から医療機関・福祉施設などに消毒用のアルコールが優先販売されるという案内が届きました。それが4月の上旬くらい。当時はアルコールだけでなく、マスクも全く足りていない状況で、アルコールは薄めて、マスクは同じものを一週間も使い回しました。5リットルほどを注文したのはよかったのですが、それ以降何の音沙汰もなし。ゴールデンウィーク中に何とかアルコール消毒剤は入手できたのですが、ゴールデンウィーク明けに宅急便でいきなり5リットルの消毒剤が届きました。そもそも、供給できる状態になったら事前に連絡するという説明も書かれていましたのに連絡無し。届いたものの価格は市価の2倍近くでした。アベノマスク同様、もはやいらないものを高額で押し売りされたようなもの。ただでさえ大切な手元の現金が減ることに、不安を感じます」(田中さん)
この記事に関連するニュース
-
コロナ陽性で「自宅待機→急変」を回避する訪問診療医という知られざる切り札
プレジデントオンライン / 2021年3月4日 9時15分
-
開業医でも勝ち組ではない…コロナで収入が半減した40代医師
日刊SPA! / 2021年2月24日 8時50分
-
どうすれば平穏で「痛くない死」を自宅で迎えられるのか
文春オンライン / 2021年2月9日 11時0分
-
在宅医療のスペシャリスト・長尾和宏医師が語る“平穏死”「死について考えるのは、前向きに生きるということ」
文春オンライン / 2021年2月9日 11時0分
-
《コロナ医療崩壊の真犯人=開業医》批判を現役医師に直撃!「僕ら医者の“善意”を搾取するな」
文春オンライン / 2021年2月8日 6時0分
ランキング
-
1平均賃金は韓国以下…「貧しい国」になった日本が生き残るための“新常識”
文春オンライン / 2021年3月4日 6時0分
-
2天皇陛下のご発言に眞子さま動揺 怒りの矛先は何もせぬ小室さんに?
NEWSポストセブン / 2021年3月4日 7時5分
-
3首相、東北新社を利害関係者と認識 長男の就職当時から 参院予算委
産経ニュース / 2021年3月3日 20時45分
-
4聖火ランナーのメアド隠さず一斉送信 20人分、京都府が謝罪
京都新聞 / 2021年3月3日 20時0分
-
5東京五輪、海外観客受け入れ見送り=政府調整、月内にも決定
時事通信 / 2021年3月3日 23時9分