メディア招いたコロナ過剰反応 ゼロリスク志向で無意味対策
NEWSポストセブン / 2020年7月22日 7時5分
国立感染症研究所や米疾病対策センターといった最前線の施設で研鑽を重ねたウイルス研究者で、国立病院機構仙台医療センターウイルスセンター長の西村秀一医師の目には、現在の日本のコロナ対策が「おかしなことだらけ」に見えるという。
感染者の咳でウイルスが1万個飛んだと仮定しても、ほとんどは空気の流れに乗って散らばり、机などに落下するのは1センチ四方あたりわずか数個なのだという。こうしたウイルスの特性から考えると、感染者の出ていない学校で毎日机を消毒したり、呼吸をしないためウイルスを排出しない遺体を扱う葬儀業者が防護服を着たりすることなどに意味はないと同氏は論じる。
現在の「1億総過剰対策」を招いた要因は主要メディアが呼ぶ専門家たちだと西村氏は指摘する。
「本来、専門家は、『具体的なリスク評価』を世に伝える責務があります。咳で床に落ちたウイルス数、それが手につき、どれだけ体内に入るか。東京にエレベーターが何基あり、一日何人使用するか。そのボタンにウイルスが付着しそこから感染する確率はどの程度か。
そうしたリスク評価を概算でも見積もり、世に知らしめる必要がある。しかしテレビに登場する専門家は、『感染する可能性がある』と言うばかり。万一のために、ほとんど可能性のないこともふつうに起きているように話している。大昔の天気予報と同じです。晴れと言って雨より、雨と言って晴れた方がいい」
結果、国民にゼロリスク志向が広がり、無意味な対策に追われている。
「ゼロリスクを求めたら日常生活は送れません。代わりに人と人のつながりが消え、職が失われ、差別まで生まれている。こんなことはもう終わらせるべきです」(同前)
※週刊ポスト2020年7月31日・8月7日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
マスク研究家が解説「布マスクでOKな場所、不織布にすべき場所」
プレジデントオンライン / 2021年1月19日 11時15分
-
第3波で慌てた組織はリスク管理ができてない 対処は重要だが予防こそ軽視してはならない
東洋経済オンライン / 2021年1月15日 9時30分
-
コロナと内部被ばく、対策に共通点
Japan In-depth / 2020年12月27日 23時0分
-
5人以上はダメでは…? 菅首相ら8人会食、コロナ感染対策に悪影響は出ない?
オトナンサー / 2020年12月26日 8時10分
-
感染者数を伝えるだけでは意味がない? 岩田健太郎医師が語る“新型コロナ”報道の正しい受け止め方
文春オンライン / 2020年12月26日 6時0分
ランキング
-
1五輪開催可否、ワクチン接種で安心は「夢物語」…東大医科学研究所・石井健教授が警鐘
スポーツ報知 / 2021年1月23日 6時0分
-
2国内死者、最多108人=東京感染2週前から半減―新型コロナ
時事通信 / 2021年1月22日 20時32分
-
3自民・石原伸晃氏がコロナ感染で入院…前日に会合出席、坂本1億総活躍相らと昼食
読売新聞 / 2021年1月23日 6時40分
-
4ワクチン接種で政府「迷走」…河野行革相と坂井学官房副長官、確保時期に食い違い
読売新聞 / 2021年1月22日 21時18分
-
5生まれた直後“あえて”捨て子に…池田大作が公明党を創設するきっかけになった幼少期の悲劇
文春オンライン / 2021年1月23日 6時0分