オンライン診療 具体的で細かな情報を伝えるのがポイント
NEWSポストセブン / 2020年12月28日 16時5分
病院に行くか行かないか──1年前にそんな迷いを抱く人はごく少数だったに違いない。「体調が悪くなったり、検査が必要だったりすれば病院に行く。そうでなければ行く必要なんてない」。それが当たり前だった。
だが、世界で猛威を振るうコロナは、そんな常識を一変させた。感染を恐れ、通院を躊躇う人が増え、「病院に行くこと」で健康を悪化させかねないとの不安が広がっている。
もちろん、がんや脳血管疾患など、継続的な治療を要する病気においては定期的に通院することが不可欠だ。だが、とりわけ慢性疾患において、日本では「過剰医療」が指摘される。
それでも「医師の話をたくさん聞かないと不安」という人の頼りになるのがオンライン診療だ。ナビタスクリニック川崎の谷本哲也医師(内科専門医)が指摘する。
「コロナによる時限措置で、初診からのオンライン診療が認められるようになりました。希望者は、オンライン診療を受け付けている医療機関に予約し、スマホなどを通じてテレビ通話で診療を行ないます。これにより、通院によるコロナ感染リスクを軽減しながら診察を受けられます。
ただし触診や聴診ができないので、症状がある場合『いつから、どの場所に、どの程度の強さや頻度か』など、できるだけ具体的で細かな情報を伝えることがポイントです。一定の手続きを踏めば、オンライン診療で処方された薬を郵送してもらうこともできます」
受診を控えることは体調面だけでなく、精神面にも好影響を及ぼす。都内在住の70代男性が語る。
「これまで地域の中規模病院にバスで週に1度通っていましたが、車内はいつも大混雑。病院の待合室にも人が溢れ、薬が処方されるまで何時間も待たされました。コロナをきっかけに思い切ってオンライン診療に切り替えたらコロナを怖がらずに済み、心が穏やかになりました。体調もよくなったと感じています」
受診控えによって安寧を得たという証言だ。これらは慢性疾患の治療だが、急に体調が悪化した場合はどうすべきかも知っておきたい。医療ガバナンス研究所理事長で医師の上昌広氏が指摘する。
「経験したことのないような頭痛、胸の痛み、めまい、ろれつが回らないなどの症状が出たら、迷わず救急車を呼んでください。それ以外なら、まずは市販薬を試してみて、それでも症状が続いたら、オンライン治療をしているクリニックを予約しましょう」
コロナ禍では病院に行くリスクと行かないリスクを天秤にかけて、賢く判断することが望まれる。
※週刊ポスト2021年1月1・8日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
コロナ陽性で「自宅待機→急変」を回避する訪問診療医という知られざる切り札
プレジデントオンライン / 2021年3月4日 9時15分
-
2,000名の著名医師による国内最大級の医学情報データベースを活用 一般向けに家庭の医学情報サイト「お医者さんオンライン」無償公開/診療所向けにAI診療支援システムを無償提供
PR TIMES / 2021年2月17日 19時15分
-
喘息治療がコロナ感染と重症化を抑制 2つのタイプの薬がポイントに
日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2021年2月16日 9時26分
-
コロナ自宅療養者が不安で不安で仕方ない必然 保健所が対応しきれないなら医師の出番だ
東洋経済オンライン / 2021年2月11日 14時0分
-
【医師1,155名が回答】花粉症ってオンライン診療でも大丈夫?「賛成 or 反対」の理由を聞いてみました!
PR TIMES / 2021年2月10日 17時15分
ランキング
-
1肛門PCRはやめてくれだと? 「日本人め、お高くとまりやがって」=中国
サーチナ / 2021年3月8日 22時12分
-
2プリウス/アクアの販売が4年で6割も落ちた訳 ハイブリッドの代表としての役目は終わったか
東洋経済オンライン / 2021年3月9日 10時0分
-
3これホントに軽トラ!? ヤンチャ過ぎるイカツい軽トラック カスタム3選!
MōTA / 2021年3月6日 16時30分
-
4東大生はやらない?「努力しても成績が伸びない子」の残念な勉強習慣
オールアバウト / 2021年3月8日 20時35分
-
5なぜ新型SUVは小さいのばかり登場? 日本でコンパクトSUVが相次ぐ理由とは
くるまのニュース / 2021年3月9日 7時10分