「アップルカー」生産委託報道でざわつく自動車業界 日系メーカーの危機感と対抗策
NEWSポストセブン / 2021年2月23日 7時5分
?
商品企画だって、テスラ車の未来感を見ればわかるように、シリコンバレー企業はデジタルネイティブならではの未来的な発想を盛り込むという点では古い概念に縛られている我々とは比べ物にならないくらい優れている。技術的には優れているが経営が思わしくないというメーカーがアップルの軍門に下ったら、自動車業界の勢力図はどうなるんでしょうね」(前出のメーカー関係者)
アップルの厳しい原価要求はどこも呑めない
まさに黒船出現の感があるアップルのアップルカー生産委託打診。ただ、アップルにも大きなアキレス腱がある。それは彼らのビジネスモデルそのものだ。
アップルはファブレス(無工場)企業で、中核技術の開発は自社で行うが、製品については企画からデザインを含めた仕様策定という上流と販売・保守という最下流を手がけ、真ん中の部品を含めた製品作りは全部アウトソーシングしている。
クルマに限らずモノづくりはその上流と下流の付加価値が高く、中間部である生産の付加価値は低い。ゆえに、スマホでも利益はアップルに鬼のように集中し、生産側は性能的に替えが簡単にきかないソニーのカメラモジュールのような一部分を除き、低い利益率でアップルの高い要求に日々応え続けている。
自動車メーカーへの委託生産打診でも、アップルはスマホに似た原価要求を行っている可能性が高い。
そもそもBEVを作りさえすればいいのなら、開発能力も生産能力もある生産受託企業、たとえばオーストリアのマグナ・シュタイヤーのようなところに頼めば一発でケリがつくはずだ。そういうところにアップルが話を持って行かないのは、コスト問題で最初から交渉にならないことをアップル側が重々承知しているものと推察される。
自動車メーカーもそれは同じで、アップルの原価要求を呑む自動車メーカーは国を問わず、そう簡単に出現しないだろう。
たとえ、最初に少々うまい話を持ちかけられたとしても、BEVから自動運転、シェアリングサービスと、クルマの次世代ビジネス要素が統合されていくにつれて要求が厳しくなり、最終的に生かさず殺さずという状況になるのが明らかであれば、その話には乗れない。
投資家は自動車メーカーの生産受託を好感
では、アップルがどこかの自動車メーカーを買収して自社で自動車ビジネスをやるという可能性はあるのか。それは現実的なプランとしては成立するものの、アップル側が二の足を踏むだろう。
この記事に関連するニュース
-
「アップルカー」の成功が難しいと言える理由 i Phoneのような世界標準になるための課題
東洋経済オンライン / 2021年2月24日 9時0分
-
「アップルカー」報道 日産なぜ否定しない? 情報錯綜も電動SUVで日産「飛躍」期待の訳とは
くるまのニュース / 2021年2月17日 10時10分
-
日産が「アップルカー生産」を否定しない理由 工場の稼働率向上狙い、「協業の可能性」に含み
東洋経済オンライン / 2021年2月14日 9時0分
-
「家電敗戦を繰り返すな」日本の自動車がアップルに呑み込まれずに済む方法
プレジデントオンライン / 2021年2月12日 17時15分
-
暗礁に乗り上げた?「アップルカー」 従来の「車」超えて社会を変化させる理由とは
くるまのニュース / 2021年2月10日 17時10分
ランキング
-
1たこ飯の「蓋」大ヒット 捨てるに捨てられない駅弁容器の超活用術 釜めしの釜の万能さ
乗りものニュース / 2021年2月25日 9時40分
-
2「スーパー金融相場」は今年前半にピーク迎える <株価3万円の先を読む>専門家の見方
東洋経済オンライン / 2021年2月25日 7時0分
-
3数分違いで大遅刻「乗り遅れたらヤバい列車」 すぐ後の列車でも到着が大幅に遅い場合がある
東洋経済オンライン / 2021年2月25日 8時0分
-
4スズキを3兆円企業に成長、鈴木修会長が退任 40年以上経営を主導
ロイター / 2021年2月24日 21時50分
-
5巨大企業に派遣で入り、34歳で最年少執行役員になった男性の仕事ルール
プレジデントオンライン / 2021年2月25日 11時15分