「アップルカー」生産委託報道でざわつく自動車業界 日系メーカーの危機感と対抗策
NEWSポストセブン / 2021年2月23日 7時5分
アップルは付加価値の低い分野への投資を徹底的に嫌う企業でもある。「虎穴に入らずんば虎子を得ず」の精神を突然発揮して投資を行う可能性がないとは言えないが、あったとしても先述したようにレベル5が見えてからのタイミングになるだろう。
それでも自動車業界はアップルの動向から目が離せなくなった。最初にアップルから打診を受けたと報じられた現代自動車の株価は1.5倍に急騰、提携進展を否定するコメントが出るや今度は暴落と、神経質な動きを見せた。
独自で生き残りたい、利益を拡大したいという自動車メーカーの思いとは裏腹に、投資家はアップルカーを作ったほうがその企業にとってプラスとみているのだ。これもまた、アップルのブランドフォースの恐ろしい部分と言える。
アップルにクルマそのものの価値を認めさせる
自動車メーカーにとって、アップルの攻勢は悩ましいところだ。ただでさえ、自動車メーカーはプラットフォーマーに組み敷かれることに恐怖を感じており、対応に躍起だ。
たとえばトヨタ自動車はモビリティのプラットフォーマーになると宣言し、静岡に「ウーブンシティ」という実験都市を作るなどして、モビリティの領域は巨大プラットフォーマーに渡さないという構えを見せている。
だが、これは無駄な抵抗に終わる可能性も否定できない。いくらモビリティ分野の技術を固めても、それは人間の社会活動の一部でしかない。生産者、消費者、産業分野、地域を問わず24時間365日、生活に密着し続けることで進化するスマホのメガプラットフォームの下位に置かれるだけだ。
自動車メーカーが産業の食物連鎖の最上位でいようと頑張りすぎるのは、おそらく良い結果にはつながらない。今後予想されるアップルの攻勢を自動車メーカーが受け止めるには、どんな道があるのだろうか。
ひとつはクルマそのものの価値を、ソニーのスマホ向けカメラモジュールのように替えがきかないくらいのレベルに引き上げ、アップルにその価値を認めさせることだ。
いくら制御アルゴリズムが発達しても、ハードウェアがその要求を高機能かつ低コストで実現してくれなければ、ソフトウェアは自分で動くことはできない。クルマ自体を高品位化するというのは自動車工学がコモディティ化した今日では茨の道だが、低コスト・高品質のノウハウの見せどころというものだろう。
グーグルとの関係を深める秘策も?
もうひとつ、これは非常に現実的で、すでに複数の自動車メーカーが一部で協業を行ってもいるのだが、オープンソースに徹し、自社のブランドをあまり表に出さないグーグルとの関係を深めることだ。
グーグルとて、途中までは気前がよかったものを普及が進んだところで急にポリシー変更するような企業ではあるが、そこは契約で縛るなどの方法で何とかできる部分だ。
アップルカーが人気を博すことができたときには市場でガチンコ勝負となるが、少なくともブランドの独立性は保つことができるし、人やモノの移動の良さに関するポリシーで競争する余地も残される。
実際にアップル自動車戦争が勃発するかどうかは未知数で、ここまで書いた話はすべて仮定に立脚したものでしかない。が、少なくとも世界の自動車メーカーにとって頭の痛いファクターがひとつ増えたことは確かだ。
秘密のヴェールに包まれているアップルの自動運転開発がどこまで進んでいるのか、どこかがアップルと手を組んだりしないか──といった動向に神経を尖らせながらの新たな攻防から目が離せそうにない。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「アップルカー」の成功が難しいと言える理由 i Phoneのような世界標準になるための課題
東洋経済オンライン / 2021年2月24日 9時0分
-
「アップルカー」報道 日産なぜ否定しない? 情報錯綜も電動SUVで日産「飛躍」期待の訳とは
くるまのニュース / 2021年2月17日 10時10分
-
日産が「アップルカー生産」を否定しない理由 工場の稼働率向上狙い、「協業の可能性」に含み
東洋経済オンライン / 2021年2月14日 9時0分
-
「家電敗戦を繰り返すな」日本の自動車がアップルに呑み込まれずに済む方法
プレジデントオンライン / 2021年2月12日 17時15分
-
暗礁に乗り上げた?「アップルカー」 従来の「車」超えて社会を変化させる理由とは
くるまのニュース / 2021年2月10日 17時10分
ランキング
-
1たこ飯の「蓋」大ヒット 捨てるに捨てられない駅弁容器の超活用術 釜めしの釜の万能さ
乗りものニュース / 2021年2月25日 9時40分
-
2「スーパー金融相場」は今年前半にピーク迎える <株価3万円の先を読む>専門家の見方
東洋経済オンライン / 2021年2月25日 7時0分
-
3数分違いで大遅刻「乗り遅れたらヤバい列車」 すぐ後の列車でも到着が大幅に遅い場合がある
東洋経済オンライン / 2021年2月25日 8時0分
-
4スズキを3兆円企業に成長、鈴木修会長が退任 40年以上経営を主導
ロイター / 2021年2月24日 21時50分
-
5巨大企業に派遣で入り、34歳で最年少執行役員になった男性の仕事ルール
プレジデントオンライン / 2021年2月25日 11時15分