専門医が解説 睡眠薬は「生活の質を保つために便利」も依存には注意
NEWSポストセブン / 2021年3月2日 7時5分
仕事や家事など、やるべきことが多くてなかなか睡眠時間を取れないという人も多いだろう。そして、睡眠時間が少ないことを気にするあまり、どんどん不安になってさらに眠れなくなるという人も少なくないはず。そんな不眠に悩む人々の助けとなるのが、「睡眠外来」の専門医だ。通常の内科よりもじっくりと話を聞き、不眠の原因や睡眠を妨げる生活習慣を掘り下げる──。睡眠外来の専門医が推奨する、生活改善法と睡眠薬活用法を解説する。
睡眠薬は生活の質を保つのに便利な道具
最近、薬局では眠りに誘う市販薬の種類が増え、機能性食品にも眠りをサポートするGABA入り商品などが目につくようになった。
「市販の睡眠改善薬は抗ヒスタミン薬というもので、風邪薬をのむと眠くなることがありますが、その眠くなる作用を利用しています。
これは一過性の不眠に使用するのに便利で、クリニックに行くほどではないが、ちょっと眠れないときにのむとぐっすり眠れます。ただし、のみ続けると耐性ができてしまい効き目がなくなるので、1箱のんで改善しない場合は、医師に相談してください」
そう話すのは、スリープ・サポートクリニック理事長の林田健一さん。
一方で、内科や睡眠専門外来などで処方されるのが、より本格的な不眠治療のための睡眠薬や睡眠導入剤だ。
「日本では現在、【1】50年以上前からあって種類も豊富な『ベンゾジアゼピン系』、【2】体内時計のリズムを整える『メラトニン受容体作動薬』、【3】覚醒を維持する脳内物質の働きを阻害する『オレキシン受容体拮抗薬』の3タイプが使われています。これらには超短時間作用型、短時間作用型、中間作用型、長時間作用型があり、薬により作用時間の長さを示す半減期が異なるため、医師が適切なものを選んで処方しています」(林田さん)
半減期とは薬の血中濃度が最初の最高濃度から、半分まで下がる時間。この時間が長いほど長時間作用が続く。
たとえば、よく用いられる『マイスリー』の半減期は、約2時間。服用後30分ほどで血中濃度が最高値に達し、その後、2時間経つと2分の1に、4時間経つと4分の1に、6時間経つと8分の1にと、効き目が弱くなっていく。
「ただし注意したいのは、標準的な半減期は正常な若年成人で測定されている、ということです。たとえば、説明書に半減期が2時間と書いてあっても、高齢になれば代謝が下がるため、薬は2時間よりも長く作用します」(林田さん)
この記事に関連するニュース
-
「睡眠ドック」を人間ドックのオプションとして筑波大学附属病院つくば予防医学研究センターと共同開設
PR TIMES / 2021年4月7日 19時45分
-
「眠くなるまで寝ない」はアリ?やってはいけない睡眠習慣を科学的に解説
日刊SPA! / 2021年4月2日 15時50分
-
睡眠の質を向上するには?
@Press / 2021年4月2日 8時0分
-
「健康的に働く」を考えよう 第9回 「寝る前の○○」をやめて、睡眠不足を解消しよう
マイナビニュース / 2021年3月31日 10時44分
-
親の「夜ふかし」が子供の健康に与える大問題 家族全員での「生活リズム」の見直しが必要だ
東洋経済オンライン / 2021年3月25日 18時0分
ランキング
-
1一人暮らしの食費の平均は1ヶ月いくらか、総務省のデータを元に詳細を解説
LIMO / 2021年4月18日 18時55分
-
2「マスク使い回し」「10円節約で修理代10万円」…etc.やってはいけない節約術
週刊女性PRIME / 2021年4月18日 13時0分
-
3公的年金の繰り上げ受給、繰り下げ受給 結局どうしたらお得なの?
オールアバウト / 2021年4月18日 20時30分
-
4博多大吉、NHK鈴木アナの“失言”に「謝りなさい」 的確なツッコミに反響
しらべぇ / 2021年4月16日 17時20分
-
5「お金持ちの家の中」にはヒミツの共通点があった!家事代行サービスが打ち明ける「5つの特徴」
OTONA SALONE / 2021年4月18日 11時30分