アベノミクス礼賛の日経 株価上がると読者増えるからとOB談
NEWSポストセブン / 2013年5月13日 7時0分
日本経済新聞といえば、日経平均株価を算出する巨大経済メディアであり、経済ジャーナリズムをリードする役割を担っている。当然、政府や日銀の経済・金融政策について、是々非々の立場で客観的に報じなければならない存在だ。しかし、この3か月ほど、同紙の紙面は“アベノミクス礼賛”に熱心すぎて、あまりに偏っているという声が上がっている。
安倍政権の賃上げ要請が注目された春闘の一斉回答を報じる3月14日付朝刊では「『賃上げ』物価目標超え 年収増、相次ぎ2%上回る」といった見出しが躍り、次のように報じた。
〈組合要求の年間一時金約205万円に満額回答したトヨタ。定昇維持分と満額回答の年間一時金を合わせると、組合員平均で5.5%の年収増になる〉
あたかもアベノミクス成功の鍵となる賃上げが各社で相次いでいるような印象を与えるが、そうではない。
確かに今回の春闘ではトヨタをはじめボーナスアップが相次いでいるが、それは一時金が上がっただけ。年齢や勤続年数に応じて自動的に昇給する定昇部分は現状維持であり、基本給を底上げするベースアップ(ベア)まで踏み切る企業は数えるほどしかない。常識的に考えれば、これでは「賃上げ」とはとてもいえないだろう。
4月1日に日銀が発表した企業短期経済観測調査(短観)でも、日経の同日夕刊は、〈製造業 景況感が改善〉〈大企業、3四半期ぶり〉〈円高修正・株高で〉とアベノミクスの成果を強調したが、「業況判断の数値は市場予測よりも低く、中小の製造業では前回調査よりも悪化しており、決して大喜びできる内容ではなかった」(エコノミスト)という。
元日経新聞記者で産経新聞社特別記者(編集委員兼論説委員)の田村秀男氏が喝破する。
「日経は近年、金融緩和に対してネガティブな論調で紙面展開してきたが、ここにきて大胆な金融緩和を推進するアベノミクス礼賛の論調を前面に押し出すようになった。あれだけ金融緩和の効果に懐疑的な白川(方明)前総裁の施策を支持してきたのに、黒田(東彦)新総裁に代わった途端にコロッと転向してしまった」
振り返れば、日経は白川前総裁時代、過度な金融緩和による副作用や無効性を主張し、次のような批判を繰り返してきた。
〈仮に中銀が国債を過剰に買い入れれば膨大な通貨供給量が高率インフレを呼ぶ〉
〈将来のインフレ懸念の強まりから逆に債券市場にはネガティブに働いて金利上昇要因になる〉
〈低い潜在成長率の下でバブル景気を生み出したところで長続きはしない。その後は、バブル崩壊という、いつか来た道に逆戻りする可能性が高い〉
-
- 1
- 2
トピックスRSS
ランキング
-
1ほとんどの分譲マンションはやがて「粗大ごみ」となる運命
NEWSポストセブン / 2019年2月20日 7時0分
-
2なぜファミマの社会貢献は「24時間テレビ」のように見えるのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2019年2月19日 8時14分
-
3好調だった韓国半導体、日米中によるけん制で「三重苦」に?=韓国ネットは政権批判
Record China / 2019年2月20日 6時40分
-
4イタリアとフランスの大げんかの理由と行方 「大使召還」、世界大戦後で前例のない事態に
東洋経済オンライン / 2019年2月15日 8時40分
-
5レオパレス、あまりに大きな「代償」 株価は半額、費用負担、そして損害賠償も...
J-CASTニュース / 2019年2月20日 7時0分