働かない子供に「お前はこれからどうするつもりだ」はタブー
NEWSポストセブン / 2013年6月23日 16時1分
子供が働かない、働けないまま定年退職を迎え、自分が働けなくなる日が近づくにつれ、親は子供たちに働いてほしいとさまざまに働きかけようとする。だが、かえって子供を追い詰めることになったり、気持ちが焦るばかりで何もできないことが少なくない。
では、現状を少しでも改善していくにはどうすればいいのか。
『「親活」の非ススメ』(徳間書店)などの著者で、若者の就職事情に詳しい法政大学キャリアデザイン学部教授の児美川孝一郎氏の話。
「非難するような言葉や、『同級生の○○君は……』とか『隣の家の△△ちゃんは……』というような、他人と比較する言葉は禁物です。一度挫折を経験した人は、安心できる基地のような場所を欲している。家庭でも責められたり、他人と比較されたりすると、基地を失って精神状態が悪化し、引きこもりになってしまう可能性もあるからです」
親を対象に就職支援の説明会を行なっているNPO法人「育て上げ」ネットの就労支援担当課長・工藤彰子氏もこう注意を促す。
「『親はいつか歳を取って死ぬんだぞ』とか『30歳を過ぎたらどこも正社員として雇ってくれないぞ』といった正論をいわないこと。子供はそのことを理解していても、面と向かって正論をいわれたら返す言葉がありません。反発したり、逆に殻に閉じこもってしまう恐れがあります」
また、「お前はこれからどうするつもりだ」といった、今の本人には答えようもない質問もタブーだ。
そのうえで工藤氏はこう進言する。
「30代で働けていない場合、かなり煮詰まった状況にある可能性が高い。本人任せにしているのでは、ずるずると引き延ばしになってしまいます。そこで親がすべきことは、第三者に状況を話して分析してもらい、どうやって子供の背中を押すのがベストなのかを考えること。
『育て上げ』ネットに来るのは母親が多いのですが、父親の協力も必要です。サポートプログラムや職業訓練などのプログラムにはある程度のお金がかかるので、できれば定年前の金銭的に余裕があるうちに、相談に来られるほうが良いでしょう」
※週刊ポスト2013年6月28日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「課長 島耕作」シリーズ作者、弘兼憲史氏推薦! 人気シニアライフアドバイザーが教える、人生100年時代の仕事の見つけ方とは?
PR TIMES / 2019年12月5日 16時25分
-
子育て情報があふれる現在、「そんな説もあるか」くらいが◎
NEWSポストセブン / 2019年11月29日 7時0分
-
ダルビッシュ、寄付依頼を「どストライクの正論」でぶった斬る 共感の声が殺到
しらべぇ / 2019年11月22日 14時30分
-
「引きこもり支援」の悪質業者が急増、軟禁された男性が“強制収容所”状態を告白
週刊女性PRIME / 2019年11月8日 5時0分
-
70歳まで働かされるのか…社会主義化が進むニッポンの愚策
日刊ゲンダイDIGITAL / 2019年11月7日 9時26分
ランキング
-
1名古屋小5いじめで保護者説明会 同級生への支払いは20万円
共同通信 / 2019年12月5日 21時22分
-
2あおり運転動画サイト通じて初検挙 岡山県警、11月から専用サイト開設
毎日新聞 / 2019年12月5日 19時6分
-
3「桜を見る会」ケータリングもお友達会社――安倍昭恵夫人の親友の夫で「ドミノ・ピザ」根付かせた日系三世
J-CASTテレビウォッチ / 2019年12月5日 16時49分
-
4【熊谷6人殺害】死刑判決破棄して無期懲役 ペルー人被告の想像を絶する「家庭環境」……父はDV男、兄は25人殺人犯
文春オンライン / 2019年12月5日 21時50分
-
5熊谷6人殺害、高裁の無期判決に遺族「納得できない。本当に悔しい」
毎日新聞 / 2019年12月5日 20時45分