1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

【夏休み終わりに知っておきたい】インターネットに漂う「生きるのが辛い」投稿に引きずり込まれる危険にどう向き合うか デジタル遺品の専門家の考え方

NEWSポストセブン / 2024年8月31日 11時15分

 インターネットを漂う「死にたい」という声は、とても多様です。

 電車に飛び込む直前にその思いを複数回に分けてSNSに吐露した男子高校生がいました。しかし、過去の投稿を読み込むと、彼は今の自分の生活が続けられないと思う何らかの事情を抱えていることが見えてきました。それを踏まえると、彼は別に「死にたい」わけではなくて、ただただ「荷物を降ろしたい」だけのように感じられました。本当は生きたいけれど、他に手段が見つからなかったから、自ら命を絶つ道を選んだだけで、おそらく最後まで死にたくはなかった、と。

 一方で、長年の自己嫌悪が自殺願望に強く結びついているある女性が残したブログからは、全編を通して確実に「死にたい」というブレない強い意志を感じました。逆に、自らの「死にたい」意志を強化するために自殺予定日までの日付けをカウントダウンする投稿を続けたケースもありましたし、恨みを抱く相手を非難する目的で「死にたい」と発信したり、周囲からの助けを得るために繰り返し自殺願望をつぶやいたりするケースもありました。

 言葉の裏に個々の事情があるのは当たり前の話ではあります。ですが、言葉のインパクトから即座にレッテルを貼ってしまうと、その先に意識が向かわなくなります。

 とかく「死にたい」は強い言葉ですから、レッテルを貼って蓋を閉めてしまいがちです。かつて私も、ある人から「公序良俗に反するから、自殺した娘のSNSアカウントを削除したい」と相談を受けました。そのとき深く考えずに、自殺の痕跡=「公序良俗に反する」という図式に同意して、考えうる削除方法を教えてしまいました。削除されたいま、その女性のSNSアカウントが本当に公序良俗に反するものだったのか、確かめる術はありません(このときの後悔が上記の本をつくる発端となりました)。

 そんな乱暴なことをして後悔しないためには、無責任な判断をしない習慣を身につけることが大切です。「死にたい」の背景をできるかぎり把握したうえで否定や肯定をすればいいし、引きずり込まれる危険を感じたら判断を放棄すればいい。そうした投稿を見るのをやめるのも手でしょう。個別に毎回判断するのは面倒です。ですが、この面倒を省いてしまうと、本当の意味では向き合えなくなってしまうと思うのです。

【プロフィール】古田雄介(ふるたゆうすけ)1977年、愛知県生まれ。名古屋工業大学工学部卒業後、ゼネコンと葬儀社を経て雑誌記者に転職。2007年にフリーランスとなり、2010年から亡くなった人のサイトやデジタル遺品についての調査を始める。主な著書に『ネットで故人の声を聴け』(光文社新書)、『故人サイト』(社会評論社)、『デジタル遺品の探しかた・しまいかた、残しかた+隠しかた』(伊勢田篤史氏との共著/日本加除出版)、『スマホの中身も「遺品」です』(中公新書ラクレ)など。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください