LINEコミュニティー 逃げ場のない地方へ行くほど閉塞感増す
NEWSポストセブン / 2013年8月3日 7時0分
広島県呉市で起きた、16才の少女らによる死体遺棄事件。きっかけとなったのは、LINE(無料で通話やメールが楽しめるコミュニケーションアプリ)での売り言葉に買い言葉といった類のやりとりだった。しかし、これが主犯格のA子に殺意を起こし、もとは親友だった被害者の黒瀬恵利華さん(享年16)への集団暴行へと至らしめた。
A子の中学時代の同級生が言う。
「LINEでつながっている友達は100人以上はいる。直接会ったことのないヤツでも、友達の友達だったりするから、同じグループに入って、LINEでやり取りしている。それで実際に一緒に遊びに行くこともあるし、皆、仲間でしょ」
それは、私たちがイメージする「友達」や「仲間」とはまるで異次元のものだ。少年犯罪に詳しいノンフィクションライターの藤井誠二さんはこう指摘する。
「LINEやネットを通じたコミュニケーションは、仲間内で同じメッセージを共有するため“ムカつく”という感情が増幅されてしまいがちです。常にオンライン(即座にやり取りできる状態)でいなければならず、すぐに返事を返さなければ、“気持ちがわかりあえないヤツ”となってしまう。そういった些細なことが、友達関係の命取りになって、仲間外れにされたり、いじめの標的になるわけです。
それは逃げ場のない地方に行くほど顕著な傾向になり、限られた小さなコミュニティーの中で閉塞感が増すようになって、一度芽生えた“ムカつく”感情をガス抜きすることさえ難しくなってしまう。ましてや無職や無就学の若者たちにとって、LINE上の人間関係を失っては、居場所がなくなることになりかねません。
だからこそ、誰かが何かしようと呼びかけた時に、誰も止められず、逆に集団心理が働いて、今回のように殺人に至ってしまう最悪のケースも出てきてしまうのでしょう」
こうした、外からは見えない閉ざされたネットワークに、私たちが救いの手を差しのべる方法はあるのだろうか。教育評論家の尾木直樹さんはこう語る。
「彼らは思春期のまっただなかにあって、考え方も極めて幼稚。それゆえ社会的なモラルや常識から外れた行動に走ってしまった。加害少女たちもある意味でいえば社会的な弱者で、そうした実態を把握しなければ、このような事件を防ぐことはできません」
※女性セブン2013年8月15日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「10代の誘拐」がツイッターで相次ぐ悲しい理由 現実よりもネットの人間に心を許す子供たち
東洋経済オンライン / 2019年12月8日 7時20分
-
思春期の子どもの心が不安定になる4つの理由
オールアバウト / 2019年11月27日 21時15分
-
被害LINE入手 女性部下が伊藤忠幹部のセクハラを告発
文春オンライン / 2019年11月27日 16時0分
-
小6の娘から聞いて驚いた!今どき小学生女子のマウンティング事情
LIMO / 2019年11月23日 21時10分
-
栃木男女死亡事件 元カノの友人女性が犠牲になった不条理
NEWSポストセブン / 2019年11月18日 7時0分
ランキング
-
1都立高部活 顧問教諭の動作で前歯2本折れ 元女子生徒が提訴
毎日新聞 / 2019年12月12日 21時54分
-
2元カリスマ読者モデル チェスティ社長の小川淳子さん死去
産経ニュース / 2019年12月12日 22時52分
-
3元農水次官「つらい人生送らせた」 長男殺害公判で
産経ニュース / 2019年12月12日 20時6分
-
4「不当判決だ」原告怒りの声 ビキニ国賠訴訟、高松高裁が1審支持
毎日新聞 / 2019年12月12日 22時39分
-
5沢尻エリカ逮捕の組対5課、マトリとの違いや役割は?
NEWSポストセブン / 2019年12月13日 7時0分