ドコモからiPhone 大騒ぎする連中を前にどう見ればいいのか
NEWSポストセブン / 2013年9月7日 16時0分
これまで何度も噂されてきた「ドコモからiPhone登場」が現実になる気配が濃厚だ。「満を持して」なのか「今さら」なのか、あるいは「どっちでもいい」ことなのか。大人力コラムニスト・石原壮一郎氏が「ドコモからiPhone」のニュースを大人として冷笑する。
* * *
世の中には「それがどうした」としか思えないのに、そう口に出しづらいニュースがあります。6日に流れた「ついにドコモからiPhoneが発売!」というニュースは、まさにその典型。いわゆるアップル信者や携帯端末好きの人たちや、あるいは「世の中の流れに敏感なオレが大好きなオレ」にとっては、衝撃の大ニュースのようです。そういう人たちは、歓迎する意見にせよ否定的な意見にせよ、ひと言言わずにはいられません。
しかし、世の多くのオッサンにとっては、正直「それがどうした」という話。興味もないのに中途半端に話題についていこうとして、「ソフトバンクやauにとっては脅威だね」なんて言っても、「そんなことないんじゃないですか」と軽く流されるのがオチです。
どうせだったら、このニュースに興奮していそうな若者に、「ドコモがiPhoneを売り始めることが、どうしてそんなに大ニュースなの?」と聞いてみましょう。内輪ウケのどうでもいい理由を並べるか、あるいは言葉に詰まるかする様子を見て、心の中で「やれやれ、しょうがないヤツらだ」と勝手に勝った気になることができます。
あるいは、「そういう名前の玄関用のインターホンがあったよね。それもついでに売ればいいのに」と小さくボケるのもオススメ。たぶん、というか間違いなくスベりますが、周囲がヒンヤリした空気に包まれるので、どうでもいいことで大騒ぎしている側に冷や水を浴びせかけてやった実感を味わえます。
このニュースに関しては、これまで何度も日経新聞が先走った“誤報”を出しては、ドコモユーザーのiPhoneファンをガッカリさせてきました。今回もまだ正式に発表されたわけではなく、ドコモ側はさっそく報道を否定するコメントを出しています。そんな過去の経緯を踏まえて、あえて日経新聞をうらやましがってみるのはどうでしょうか。
まず「日経は、今なら『ほら、だからオレが前から言ってただろ』と自慢できるよね。うらやましいなあ」と持ち上げつつ、「よし、オレも日経を見習うとするか」と宣言します。その上で「オレは、今回もガセネタで終わると見たね」と言い切っておけば、もしかしたら「ほら、だからオレが言っただろ」と威張れるチャンスが来るかもしれません。
さらに「オレの見立てでは、安倍政権はいつか終わるね」「あと4ヵ月もすれば、2014年が来ているとオレは見たね」といった“予想”をぶち上げるのも一興。続けて「こう言っておけば、あとで『ほら、だから言っただろ』と言えるな」と呟けば、深い意味を込めたメディア批判をかました気になれます。もちろん、深い意味なんてありませんけど。
このように「それがどうした」としか思えないニュースでも、工夫次第で多彩な活用法があります。大人の貪欲さを発揮して、日々のニュースを楽しみましょう。ま、携帯の機種ひとつで大騒ぎしている側と、やっていることのくだらなさは五十歩百歩ですけど。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
SNS「バズる投稿」と「スベる投稿」の決定的な差 やめておいたほうがいい書き込みとは
東洋経済オンライン / 2019年12月11日 7時45分
-
ガラパゴス化したプロゲーマーのライセンス問題 日本のeスポーツはどう変わる?
日刊SPA! / 2019年12月7日 15時49分
-
天才テリー伊藤対談「アンジェラ芽衣」(2)サンジャポの発言で感心したんだよ
アサ芸プラス / 2019年12月6日 9時57分
-
小売にはびこる「悪しき先入観や現場主義」をぶっ壊せ! データドリブンなグッデイ三代目社長は、何と戦ってきたのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2019年12月4日 10時26分
-
成功者はバッターボックスに立ち続ける。人生を豊かにする30代の過ごし方
lifehacker / 2019年12月4日 6時30分
ランキング
-
1【日韓経済戦争】「米国大使の首をはねろ!」トンデモ反米パフォーマンスの陰に文在寅大統領? 韓国紙で読み解く
J-CAST会社ウォッチ / 2019年12月13日 17時45分
-
2日本の水産物認証制度が国際規格に…資源保護への配慮を証明
読売新聞 / 2019年12月14日 22時5分
-
3「大阪メトロ」顔認証による次世代改札機の実証実験 - 12/10から
マイナビニュース / 2019年12月8日 16時4分
-
4災害多発で加入自治体3倍に急増 住民避難保険
共同通信 / 2019年12月14日 17時7分
-
5カラオケのパセラで「歌わない人が6割」のワケ 業界の「汚い」「まずい」「不親切」を払拭した
東洋経済オンライン / 2019年12月14日 7時30分