治療期間が大幅短縮のC型肝炎ウイルス新薬が保険適用対象に
NEWSポストセブン / 2014年3月8日 7時0分
C型肝炎ウイルス(HCV)感染者は国内に150万~200万人いると推計されている。HCVに感染すると約70%が慢性肝炎になるが、症状はほとんどなく、20~30年で線維化し、肝硬変から肝がんへと進行する。インターフェロン治療が行なわれていたが、副作用が強く著効率が約10%と低かった。2004年にインターフェロンとリバビリンの2剤併用療法が始まり、著効率が約50%に上がっている。
東京医科歯科大学医学部附属病院消化器内科の朝比奈靖浩教授に話を聞いた。
「昨年C型肝炎ウイルスに直接作用してウイルスの増殖を抑制する新薬シメプレビルが保険適用となり、インターフェロンとリバビリンを加えた3剤併用治療が始まり、著効率も約85%と向上しました」
治療方法は基本的にはシメプレビルを1日1回と、リバビリンを1日2回服用し、1週間に1回、インターフェロンの注射をする。この3剤併用を12週間行ない、その後インターフェロンと、リバビリンの2剤併用を12週の合計24週行なう。
インターフェロンと、リバビリンのみの2剤併用の治療期間は基本が48週で、効果がでない場合は72週まで延長されていたのに比べると、治療期間が3分の1から2分の1に短縮された。これで長期使用によるインターフェロンの副作用も抑えられる。
■取材・構成/岩城レイ子
※週刊ポスト2014年3月14日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
インフル「耐性」を極度に恐れる必要はない理由 1回服用で済む薬「ゾフルーザ」への期待と懸念
東洋経済オンライン / 2019年12月6日 17時40分
-
医師が教える、インフルエンザに罹らないための「簡単な日常生活術」
Business Journal / 2019年12月3日 19時10分
-
OLL1073R-1株が作る「EPS」のマウスノロウイルスの増殖抑制効果を確認
共同通信PRワイヤー / 2019年12月2日 14時30分
-
「知って、肝炎プロジェクト」特別参与 杉 良太郎 氏が青森県を表敬訪問「自分の健康は自分で守る。まずは検査を受けてほしい」と訴え
PR TIMES / 2019年11月28日 15時45分
-
全ステージ生存率は9.6%、医師が語る「膵臓がん」の厳しさ
WEB女性自身 / 2019年11月14日 15時50分
ランキング
-
140代のくせ毛、「まっすぐ伸ばす」のはNG!老け見え回避のくせ毛ケアの極意とは?
OTONA SALONE / 2019年12月10日 18時30分
-
2銀座のママが見た「50代でダメになる男」の特徴
日刊SPA! / 2019年12月10日 15時53分
-
3外国人が「知らなくて困った」ルール1位「ゴミの捨て方」世界のゴミ分別事情
LIMO / 2019年12月10日 19時45分
-
4アンダーヘア脱毛 産婦人科医の間では賛否両論も
NEWSポストセブン / 2019年12月10日 16時0分
-
5「ウルトラマン」海外利用権巡る訴訟、控訴審も円谷プロが勝訴
読売新聞 / 2019年12月10日 22時21分