ドワンゴ受験有料化「成果が出てるのは直視すべき」と専門家
NEWSポストセブン / 2014年3月9日 16時0分
ドワンゴが始めた「採用試験受験料制度」について厚労省から取りやめるよう「助言」が入り、波紋を広げている。受験料徴収以外に、受験者数を適正化する方法はないものか。作家で人材コンサルタントの常見陽平氏が考えた。
* * *
「受験料制度」で話題になったドワンゴに対して、厚生労働省が「助言」を行ったことが話題になっています。ドワンゴ社のこの制度も、厚生労働省の対応も賛否を呼んでいます。このコラムでは、いったん、この是非はおいておき、もともと同社が問題提起した、1人が100社応募してしまうような、1社に何万人も応募が殺到するような、就職活動の肥大化が起こらないようになるか、受験料を取る以外の取り組みについて考えてみたいと思います。
事の経緯はこうです。ドワンゴは、2015年度採用から、エントリー時の受験料制度を導入し、1都3県から受験する学生に対して2,525円の受験料を取ることを発表していました。
同社のHPによると、厚生労働省からの要請によって、2014年1月中旬に制度の主旨などに対するヒアリングが行われ、2月中旬にその結果についての伝達を受けたとのことです。より具体的には、「職業安定法 第48条の2」に基づき、厚生労働省より来年以降の受験料徴収の自主的な中止を求める旨の「助言」を受けたこと、今回は「助言」として口頭のみで行われ、書面等の受領はなかったことが明らかになっています。
この件は読売新聞や日本経済新聞などの全国紙、および各種ネットニュースで報道され、ブログなどでも賛否の意見が飛び交いました。
同社のもともとの問題提起は、入社採用試験に際して1人の受験生が100社以上もエントリーしている状況が正常であるとは言い難く、受験生、企業の双方にも大きな負荷がかかっておりこうした状況を解消すべきだというものでした。
実際、この制度を導入したことにより、2014年2月26日現在の書類応募数は対前年同時期比で全体では-64%(エンジニア職 -48%、企画職 -71%)、1都3県は全体でマイナス72%、その他エリアは-51%(エンジニア職は1都3県で-55%、その他エリアで-39% 企画職は1都3県で-78%、その他エリアで-57%)となっています。エンジニア職の応募者減少率は少なく、企画職は大きいですね。地方応募者の減少率は、首都圏に比べ低いですね。応募者を最適化するという意味では、一定の成果を上げているようです。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
生活保護世帯の子どもは大学進学を諦めなければならない?進学支援策はないの?
ファイナンシャルフィールド / 2019年12月10日 9時10分
-
第10回「忘れられない看護エピソード」作品募集開始
共同通信PRワイヤー / 2019年12月5日 11時0分
-
入院したら「個室しか空いていません」差額ベッド代は支払わなければならないの?
ファイナンシャルフィールド / 2019年12月5日 9時0分
-
企業が奨学金返済を肩代わり 日本初の求人プラットフォーム「Crono Job(クロノジョブ)」オープン
PR TIMES / 2019年11月27日 13時5分
-
不妊治療はどれくらいお金がかかる? 知っておきたい助成金制度
ファイナンシャルフィールド / 2019年11月21日 10時30分
ランキング
-
1入社8年、ITベンチャー勤務30歳の強烈な後悔 企業理念だけで就職先を決めた先に見た現実
東洋経済オンライン / 2019年12月15日 10時0分
-
2【日韓経済戦争】「米国大使の首をはねろ!」トンデモ反米パフォーマンスの陰に文在寅大統領? 韓国紙で読み解く
J-CAST会社ウォッチ / 2019年12月13日 17時45分
-
3プロでも間違える「赤ワインは常温」という誤解 ヨーロッパ基準で誤読してしまった?
東洋経済オンライン / 2019年12月15日 7時40分
-
4Amazonの真の目的を日本は理解できていたか?寺島実郎が語る正念場の日本【前編】
トウシル / 2019年12月15日 10時36分
-
5日本の水産物認証制度が国際規格に…資源保護への配慮を証明
読売新聞 / 2019年12月14日 22時5分