超伝導センサー技術使った幼児用脳磁計で広汎性発達障害診断
NEWSポストセブン / 2014年5月25日 16時0分
広汎性(こうはんせい)発達障害は、3歳児健診で発見されることが多く、日本では約100万人と推計されている。検査は問診が主に実施されているが、客観的とはいえず診断に限界があるため、医療機器による診断が求められていた。
成人の場合は、PET(陽電子放射断層撮影)で脳内の伝達物質の働きを見たり、MRI(核磁気共鳴画像)で脳の形態や血流変化を見ることで検査できる。
しかし幼児に対しては、PETは少量とはいえ放射線被曝の危険性があり、MRIは狭い装置内で、じっとさせることが不可能なため、現実的には使用が難しい。そこで開発されたのが幼児用の脳磁計(のうじけい、MEG)だ。
金沢大学医学部附属病院精神科診療科長の三邉義雄(みなべよしお)センター長に話を聞いた。
「MEGは超伝導センサー技術を使い、大脳の神経活動を磁場の変化として頭皮の上から直接測定できる装置です。いわば性能のよい脳波計のようなものですが、脳波計は頭に電極を付けるため子供には向きません。幼児用MEGは、ハーフフェイスのヘルメットのような形のところに頭を入れるだけで、頭全体を5分で測定ができます」
MEGで発達障害と診断されても、成長期の子供の薬物治療は慎重にする必要がある。障害ではなく子供の個性と考え、社会適応改善に向けた適切な対応を考えることが大切だ。同センターでは、発達障害研究のための「バンビプラン」を実施、すでに260家族以上の協力を得ている。今年も6月から、さらに多くの協力者を募集する。
■取材・構成/岩城レイ子
※週刊ポスト2014年5月30日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
中絶を後押しする「新型出生前診断」の難しさ 母親の知る権利だけが一人歩きしていないか
東洋経済オンライン / 2019年12月3日 17時0分
-
NTTデータなど、AI画像診断技術の商用利用を目指す実証実験
マイナビニュース / 2019年11月29日 18時55分
-
名古屋市立大学、アルツハイマー病の早期血液診断マーカーを発見
認知症ねっと / 2019年11月29日 10時0分
-
東京脳神経センターが『自律神経チェックドック』を12月に開始 1時間程度の短時間で自律神経機能検査を提供
@Press / 2019年11月28日 10時0分
-
AQU総研、最先端・脳波ビジネスに関する調査報告書
認知症ねっと / 2019年11月27日 10時0分
ランキング
-
1クルマを長持ちさせる「エンジンオイル交換」のキホンと豆知識
LIMO / 2019年12月15日 18時45分
-
2「性病?恥知らずな!」義母の罵詈雑言が家庭崩壊の引き金に…
オールアバウト / 2019年12月15日 20時45分
-
3やってはいけない防寒対策 重ね着も素材によっては無意味に
NEWSポストセブン / 2019年12月15日 16時0分
-
4リンゴ詰め放題に300人行列 江刺りんごまつり
産経ニュース / 2019年12月8日 16時47分
-
540代から始める!寝る前1分で気持ちを前向きにする方法
オールアバウト / 2019年12月15日 22時5分