介護保険改正で要支援向けサービスを国から市区町村に移管
NEWSポストセブン / 2014年6月2日 11時0分
5月15日に衆院を通過し、今国会の成立が確実になった「医療・介護推進法案」が日本の介護を大きく変える。
2000年にスタートした介護保険の理念は「家族だけでなく社会全体で介護を支える」だった。しかし、高齢化の進行で2010年度に7.8兆円だった介護費用は2025年度に21兆円に増加する推計で、“経費削減”のため国はこの理念を捨てて、“改悪”に走った。市民福祉情報オフィス・ハスカップの小竹雅子さんは、「今回の改正はサービスの抑制を狙ったもの」と強調する。
新しい介護保険制度は2015年4月から2017年3月までに全国の市区町村で実施される。この先、どのような地獄が私たちを待つのか。改正のポイントとともに解説する。
介護保険は受給者を「要支援1・2」「要介護1~5」の7区分に分け、各区分に応じた介護サービスを提供する。このうち、手厚い介護を必要としない「要支援1・2」と認定されるのは約150万人で、「在宅介護予防サービス」として、デイサービスやデイケア、家事援助などのホームヘルプサービスを受けられる。
今回、国は全国一律で行ってきた要支援向けのサービスを市区町村事業に移管する。
「サービスの効率化が狙い」と厚生労働省老健局介護保険計画課は口にするが、全国に1万人以上の会員がいる「認知症の人と家族の会」の小川正事務局長はこの“改悪”に怒り心頭だ。
「国の財布で行ってきた事業を地方に移し、国の負担を軽くする『要支援切り』が目的です。財政難の自治体はただでさえ予算が足りず、介護事業にお金を回せない。これまでのサービスが手薄になるどころか、最悪の場合、要支援向けサービスが消滅したり、全額自己負担になるかもしれません」
つまり、国が見捨てたサービスの財源を自治体が捻出できなければ、その分、サービスの質が低下するか、利用者の自己負担が増えていくのだ。
実際、国の後ろ盾を失う地方の不安は大きい。高齢化率が5割を超える長野県大鹿村役場の担当者もため息をつく。
「介護保険の給付を外れるので、村独自に事業をする必要がありますが、私ども小さな村には大変厳しい状況です」
高齢化が猛スピードで進むなか、日本中の自治体が大鹿村と同じように介護サービスの行く末を案じている。
国は費用削減のため、要支援向けサービスの受け手として、NPOや無償のボランティアに期待を寄せる。しかし、専門職である介護を“善意”に委ねるのはきわめて危険だと前出・小川事務局長は強調する。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
「老老介護」「認認介護」そして「遠距離介護」。高齢化社会の介護問題で考えるべきこと
JIJICO / 2019年12月8日 7時30分
-
介護の現場にしゃしゃり出る財務省の"悪巧み"
プレジデントオンライン / 2019年12月1日 9時15分
-
「認知症保険」無料事業を自治体が展開、事故の損害賠償をカバー
WEB女性自身 / 2019年11月28日 15時50分
-
LIFULL介護「介護施設の利用検討者」実態調査
認知症ねっと / 2019年11月28日 10時0分
-
認知症に備える「認知症保険」は必要か? 保障内容と傾向を解説
ファイナンシャルフィールド / 2019年11月28日 9時30分
ランキング
-
1全日空、飲酒機長を解雇 1時間以上の遅れ出す
共同通信 / 2019年12月10日 21時43分
-
2「結婚式場スタッフが花嫁の手紙で泣かなかった!」10年間で24人自殺、客の理不尽なクレームひどすぎ
J-CASTテレビウォッチ / 2019年12月10日 12時25分
-
3景品取れないクレーンゲーム機、運営会社が4100万円脱税容疑
読売新聞 / 2019年12月11日 7時30分
-
4新潟女性刺殺 凶器は牛刀、傷20カ所 容疑者を起訴
毎日新聞 / 2019年12月10日 21時47分
-
5教師から「逃走犯と一緒」、不登校に 京都の中学
産経ニュース / 2019年12月10日 20時45分