夏目漱石語る臨死体験 危篤状態で「幸福感と恍惚感」感じた
NEWSポストセブン / 2014年8月19日 7時0分
あまり知られていないが、『吾輩は猫である』で有名な作家の夏目漱石は43才のときに臨死体験をした。後日、漱石はその体験を著書『思い出す事など』に記している。
当時患っていた胃潰瘍が悪化していた漱石は、入院していた病院を退院して、転地療養のため伊豆の修善寺温泉に出かけた。当時の胃潰瘍は生死にかかわるような大病だった。
そして明治43年8月24日のこと。夕暮れに800ccもの吐血をした当時43才の漱石は、意識を失って危篤状態におちいった。医師の診察を受けて「さほど悪くない」と言われた1時間後のことだった。驚いた医師は彼を危険な状態から救おうと懸命になるが、30分の間意識不明で生死の境をさまよったのだ。
漱石は、吐血してから目が覚めるまでの間に2人の医師がドイツ語で「駄目だろう」「ええ」「子供に会わしたらどうだろう」などとやり取りしているのを聞いている。また、漱石はその間ずっと意識明瞭で注射を受けていたと思っていたが、そばに寄り添っていた妻によると「あの時30分ばかりは死んでいらした」のだとか。
そんな漱石は、臨死体験に一種の幸福感や恍惚感を感じていたようで「心は、己の宿る身体とともに蒲団から浮き上がり、腰と肩と頭に触れる蒲団が、どこかへいってしまったように、心と体がもとの位置に漂っていた」「霊が、細かい神経の末端にまで行きわたって、泥でできた肉体の内部を軽く清くするとともに、官能の実覚から遥かに遠からしめた状態だった」と表現している。
49才で亡くなった漱石。この体験はその後の執筆活動に大きな影響を与えたようだ。
※女性セブン2014年8月21日・28日号
外部リンク
トピックスRSS
ランキング
-
1「押印」と「捺印」の違いは? - 明確な使い分け【ビジネス用語】
マイナビニュース / 2019年2月19日 15時18分
-
2水道光熱費の平均はいくら?年収、住む地域、世帯人数で違う?
オールアバウト / 2019年2月18日 19時30分
-
3「無趣味になっていく日本人」の実態と背景事情 消えていく多数の趣味、浮上する3つの趣味
東洋経済オンライン / 2019年2月19日 7時50分
-
4ハンバーガーチェーン「ドムドム」が反撃開始 店舗9割減でもコアなファンに支えられ
日刊SPA! / 2019年2月19日 8時54分
-
5東大卒の夫はちょっとヘン。「あの人は奥さんが短大だからな」って…
女子SPA! / 2019年2月19日 8時47分