国会議員 海外視察でチェコ下院大臣席でボタンの押し方体験
NEWSポストセブン / 2014年8月22日 7時1分
今年も国会閉会後からこの8月にかけて衆参合わせて107人の国会議員が海外視察に参加している。繰り返し批判され見直しが叫ばれる海外視察だが、彼らはまったく懲りていない。
自民党の小此木八郎・代議士や次世代の党の中田宏・代議士らが参加したチェコとクロアチアへの視察は「議会制度及び政治経済事情」などの調査が目的だった。プラハに降り立った一行は、到着翌日(6月24日)午前中にチェコ下院を視察した。衆院事務局がこう説明する。
「議事進行や採決方法についてヒアリングしました。例えばチェコ下院の採決は押しボタン式で、大臣席にもボタンがあった。日本では採決時、大臣は自分の議員席に戻ってボタンを押すが、チェコでは大臣席でボタンを押せる。その理由を確認しました。ボタンの押し方も体験しました」
小学生の夏休み自由研究だとしても出来が悪い。議員が大挙して現地に行ってまで確認するようなテーマなのか。
クロアチアではアドリア海に面した街・ドゥブロヴニクを視察。一応、観光局幹部と会って話を聞いている。同地はオレンジ色の屋根で統一された街並みの美しさが有名で、イギリスの作家バーナード・ショーが「ドゥブロヴニクを見ずして天国を語るなかれ」と讃えたほどの観光名所。日本人旅行者にも人気の地だ。美しい景色を目に焼き付けるのも「政治経済事情」調査らしい。
チェコとクロアチアを訪れた小此木代議士は、ドゥブロヴニクを訪れた理由について事務所を通じてこう答えた。
「観光はクロアチアの主要な産業で、ドゥブロヴニクは観光の中心地であり、現地の経済事情を調査するのに適しているとして各議員のご意見も踏まえて判断しました」
※週刊ポスト2014年8月29日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
米下院委、弾劾訴追案を週内にも採決へ 共和党が必死の抵抗
ロイター / 2019年12月10日 10時9分
-
いまさら聞けない「桜を見る会問題」マルチの有名人ジャパンライフ元会長と政治家たちのズブズブな40余年
文春オンライン / 2019年12月7日 12時22分
-
高校の政治経済の教科書を参考に、桜を見る会問題の説明から逃げ回る安倍首相に上手な幕の引き方を提案してみた
HARBOR BUSINESS Online / 2019年12月6日 8時32分
-
占領下の日本で大蔵大臣セクハラ事件に「キスの一つや二つ」――批判は被害女性議員に向けられた
文春オンライン / 2019年11月17日 17時0分
-
「かみつかれました」日本初の女性議員が国会で暴露した“酔虎事件”とは?
文春オンライン / 2019年11月17日 17時0分
ランキング
-
1【香港デモ】警察当局がウォーターキャノンで発射した「透明な水」と「青い水」の有毒物質《現地写真ルポ》
文春オンライン / 2019年12月5日 17時0分
-
2都立高部活 顧問教諭の動作で前歯2本折れ 元女子生徒が提訴
毎日新聞 / 2019年12月12日 21時54分
-
3沢尻エリカ逮捕の組対5課、マトリとの違いや役割は?
NEWSポストセブン / 2019年12月13日 7時0分
-
4元カリスマ読者モデル チェスティ社長の小川淳子さん死去
産経ニュース / 2019年12月12日 22時52分
-
5元農水次官「つらい人生送らせた」 長男殺害公判で
産経ニュース / 2019年12月12日 20時6分