東芝の会計問題 背景に家電系とインフラ系の人事抗争あった
NEWSポストセブン / 2015年7月18日 16時0分
石坂泰三、土光敏夫……日本を代表する経営者を輩出した名門企業が、今かつてない危機に立たされている。
今年4月に発覚した東芝の「不適切会計」問題は次々と新事実が明るみに出て、額は2000億円にまで膨れ上がった。社員たちはなぜ、巨額の“粉飾”に手を染めたのか。背景にあったのは、社内の激しい派閥抗争と、“派閥の領袖”たる社長同士の仁義なき争いだった。
東芝の人事には特徴がある。社長の出身母体が、パソコンや家電などの「家電系(弱電)」と、原子力などの「インフラ系(重電)」で交互に入れ替わっていることだ。
実際に1990年代以降を見れば、西室泰三氏(家電営業)→岡村正氏(社会インフラ)→西田厚聰氏(パソコン)→佐々木則夫氏(原子力)、そして現在の田中久雄氏(パソコン部品などの調達)と重電と弱電の両部門から交互に社長が誕生している。財界では「社長が替われば主流派閥も替わる」と囁かれている。同社の中堅幹部が語る。
「重電と弱電は同じ会社でもまるで異なる組織。自分の所属する部門から社長が出れば、ボーナスの査定が上がりやすくなるので張り切るし、出世もしやすくなる」
この構図を背景に今回の内部通報を見ていくと、合点がいく。
「経済界では証券取引等監視委員会(SESC)への内部通報が当初インフラ系に限られていたのは、西田派(家電系)が、佐々木派(インフラ系)を追い落とそうと画策したためだといわれています。
これに対して佐々木派が“悪いのは俺たちだけじゃない”とやり返した。これはメディアを巻き込むリーク合戦に発展している。大手新聞も西田派、佐々木派に分かれています」(経済ジャーナリストの須田慎一郎氏)
泥沼の刺し合いの発端は、2年前の佐々木社長退任会見だといわれている。2013年2月、西田氏同席の元、佐々木氏の社長退任、田中新社長の就任を発表する記者会見が開かれた。
その席上で西田氏が、原子力一筋だった佐々木氏に対して、「1つの事業しかやっていない人が(会社全体を)見られるかといったら見られない」と批判。さらに「(新社長には)もう一度、東芝を成長軌道に乗せてほしい」と発言した。すると佐々木氏は「成長軌道に乗せる私の役割は果たした」と応戦したのである。
西田氏はパソコンの売り上げを拡大した功績で、“家電閥”の雄として2005年に社長に就任する。「選択と集中」を経営方針に掲げ、半導体と原子力の2つに注力し、東芝の事業再編を成し遂げた。一方の佐々木氏は原子力事業のエキスパートとして活躍した“インフラ閥”の雄だ。前出の中堅幹部はこう証言する。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
三菱重と日立、一体どこで明暗が分かれたのか 幻の「統合」破談から10年、時価総額に今や大差
東洋経済オンライン / 2021年1月18日 7時30分
-
自民4派閥「そろって弁当」我慢…配布取りやめ・持ち帰り
読売新聞 / 2021年1月15日 6時51分
-
石破茂は終わったのか…憲政の神様の言葉を胸に「人生の本舞台は常に将来に在り」【特別インタビュー】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2020年12月30日 9時26分
-
東芝が「臨時株主総会」を相次ぎ要求される訳 株主総会決議を問題視する「モノ言う株主」
東洋経済オンライン / 2020年12月28日 12時0分
-
二階俊博幹事長の「権力の源泉」 なぜ総理を呼び出せるほどの実力者になったか
NEWSポストセブン / 2020年12月26日 16時5分
ランキング
-
1コロナ禍の2020年 企業倒産は意外にも記録的低水準、そのワケは?
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月17日 17時45分
-
2産業構造激変も=急速なEV化懸念―自動車各社
時事通信 / 2021年1月16日 15時33分
-
3あのパチンコ店幹部に「時短営業要請」について聞いてみたら
NEWSポストセブン / 2021年1月17日 16時5分
-
4利益率19%…コメダ、超高収益のカラクリ マクドナルドと真逆の“個店主義”FC経営
Business Journal / 2021年1月16日 6時0分
-
5車の維持費の平均はいくら?諸経費で負担なのは?
ファイナンシャルフィールド / 2021年1月16日 23時30分