食中毒を引き起こすボツリヌス菌 密閉容器で増殖し毒素生成
NEWSポストセブン / 2015年7月19日 16時0分

ポテトサラダにも食中毒の危険性が
夏の健康管理で気をつけなくてはいけないのが、食中毒だ。とくにボツリヌス菌には注意が必要である。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が解説する。
* * *今年の4月、アメリカはオハイオ州の教会で食中毒事件が起きた。ポトラック――持ち寄り食事会で20名以上が食中毒にかかり、55歳の女性1名が死亡したという。同州の公衆衛生当局は参加者が密閉容器に入れて持ち込んだポテトサラダでボツリヌス菌が増殖した可能性を指摘した。
4月とはいえ当日のオハイオの最高気温は24℃。前後数日の間ではもっとも高い気温で、食中毒が起きやすい条件ではあった……。が、それを言ったら日本の今夏は気温が平年並、もしくは平年以上と予想されている。もとより高温多湿の日本では、さらなる注意が必要だ。帰省や長期休暇のほか、子どものいる家庭では夏休みに入って持ち寄りの機会が増えるという家庭も少なくない。
ボツリヌス菌は密閉状態など酸素が極めて少ない状態で増殖し、毒素を生成する。「通常、酸素のない状態になっている食品が原因となりやすく、 ビン詰、 缶詰、容器包装詰め食品、保存食品(ビン詰、缶詰は特に自家製のもの)」(東京都福祉保健局)に注意が必要だ。自家製の食べ物に気を配るのは当然ではあるが、一見「レトルト」のような見かけの食品のなかにも、冷蔵保存しなければならないものがある。
本来、常温保存が可能な「レトルト」は120℃で4分以上(と同等)の加熱加圧殺菌がなされ、パッケージにも「レトルトパウチ食品(容器包装詰加圧加熱殺菌食品)」と明示された商品だ。一方、パッケージの形状は似ていても、「要冷蔵」「10℃以下で保存」などの要冷蔵表示のある食品は常温保存できない。
こうした「低酸性食品(pH4.6以上で、微生物が活動できる程度に水分活性の高い食品)」は密封されていても、常温で放置すると「ボツリヌス菌が増殖し、命にかかわる食中毒の原因になることがある」(厚生労働省医薬食品局食品安全部)という。
しかもボツリヌス菌は土壌や海、湖、川などの泥砂中に広く分布し、野菜やはちみつ、魚の発酵食品などにも存在する。熱にも強く、100℃程度では長時間加熱しても、殺菌できない。手づくりの品となると、食材から容器、調理器具など、どこに潜んでいるかわからず、完全に排除するのは難しい。挙げ句、低酸素でも増殖できるので、「密閉したから大丈夫」ではなく、「密閉されているからこそ危険」となってしまうのだ。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
寒仕込みの自家製みそ 保存袋を使って手軽に
産経ニュース / 2021年1月28日 14時47分
-
フードデリバリーのその料理、わずか60円のレトルト食品かも―中国メディア
Record China / 2021年1月27日 21時20分
-
コロナ禍の飲食店の救世主 レトルト食品に注目
産経ニュース / 2021年1月26日 11時2分
-
シャープ、薄型設計で清潔制にも配慮したAIoTプラズマクラスター冷蔵庫
マイナビニュース / 2021年1月26日 11時0分
-
知ってる?炭水化物は「冷まして食べる」と健康・美容に良い理由
パラサポWEB / 2021年1月25日 17時8分
ランキング
-
1“マスクメガネ”は曇りやすい…対策法はあるの? 各メーカーに聞いた
日刊SPA! / 2021年1月28日 15時54分
-
2「アルファードじゃないとダメ?」トヨタ高級車はなぜ強い? 高級SUV「ハリアー」も爆売れの訳とは
くるまのニュース / 2021年1月28日 7時10分
-
3「食事中に野菜を先に食べると太らない」か双子女優が検証 驚きの結果に賛否も
しらべぇ / 2021年1月28日 9時0分
-
4日本を罵るくせに旅行で訪日していた理由? それは・・・=中国
サーチナ / 2021年1月27日 9時12分
-
5【はま寿司】ぜんぶ100円!中とろ、牡蠣、蝦夷あわび...冬の味覚がお得だよ。
東京バーゲンマニア / 2021年1月27日 22時0分