脳卒中死亡率で東北3県が上位を独占 塩分多い食習慣も原因
NEWSポストセブン / 2015年10月30日 16時0分
日本人の3大死因はがん、脳卒中、急性心筋梗塞。脳卒中に代表される脳血管疾患死亡率のワースト3は東北3県が独占する結果だ。
厚労省が5年ごとに公表する最新(2010年)の都道府県別年齢調整死亡率(年齢分布の偏りを調整した人口10万人当たりの死亡率)の、男性に限った脳卒中の死亡者数ランキングは、岩手県が70.1人でワースト1位。全国平均の49.5人を大きく上回る。2位は青森県の67.1人、3位は秋田県の65.7人となっている。岩手県内の医療法人・日新堂「八角病院」脳神経外科医の樋口紘氏が話す。
「高血圧の男性が多いのが理由ですが、その背景にあるのは岩手特有の食生活です。各市町村にそれぞれ“名物”が存在するほど、塩分を多分に含んだ漬物が県民食になっている。WHO(世界保健機関)が定める1日の食塩摂取目標は5グラムですが、岩手の男性は12.9グラム。塩分を過剰摂取しているのです」
塩分を多く摂り過ぎると高血圧に繋がり、さらには動脈硬化を誘発する。脆くなった脳の血管は裂ければ脳出血、詰まれば脳梗塞を引き起こす。脳血管疾患をもたらす高血圧の原因の9割は、塩分の過剰摂取とされる。
「県内でも海側で温暖な気候の陸前高田などの周辺地域では、脳卒中の発症率が内陸部と比べて低い。同地域の県民は漬物を食べる量が少ない代わりに、魚類や海藻をよく食べる。一方の内陸部は漬物の消費が多く、脳卒中を発症する率も高い。さらに岩手のような寒さの厳しい地では、血管が収縮し血圧変動も激しくなりがちです」(樋口氏)
食生活や気候が全国ワーストに大きく影響しているというのだ。
ワースト2位の青森県も「何にでも醤油をかける濃い味付け」(青森県民)の料理が多くの家庭の食卓に並ぶ。
そのため青森県では3年前から、朝の出勤時間帯や土日のゴールデンタイムに脳卒中の症状を啓蒙し、早期の受診を呼びかけるテレビCMを放映する、全国でも異例の対策が進行中だ。
ただし長年慣れ親しんだ「おふくろの味」と訣別するのは容易ではない。健康のためとはいえ、食生活を一朝にしてガラリと変えるのが困難なことを証明したのがワースト3位の秋田県のケースだ。
雪が降り積もる冬になると「ハタハタの塩漬けや漬物など、塩辛くて濃い味の保存食の消費が増える」(県健康推進課)ため、秋田県も高血圧の男性が多い。
そんな秋田県に昨年末、“塩分を抑えた低カロリーの健康定食を出す食堂”として話題になった「タニタ食堂」を運営するタニタが、「あきたタニタ食堂」をオープン。大きな話題となり、秋田市内の店舗には多くの客が訪れた。
だが、日替わり定食の計200食が完売するなど盛況だったのは開店後のわずか2か月ほどだったという。
「今年の3月頃から次第に空席が目立つようになりました。最初は物珍しさで足を運んだものの『薄味で口に合わない』と、足が遠のく市民が増えていった」(秋田市民)
※週刊ポスト2015年11月6日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【健康カフェ】(198)脳梗塞の原因はいろいろ
産経ニュース / 2021年4月8日 7時17分
-
気づいておくべき心筋梗塞や脳卒中の初期症状 胸の痛み、震えに注意
NEWSポストセブン / 2021年3月30日 19時5分
-
巣ごもり・受診控え・治療中断で知らぬ間に進行! コロナ禍の「隠れ大病」に要注意
週刊女性PRIME / 2021年3月29日 8時0分
-
今すぐできる血液&血管のアンチエイジング!絶品「脳のおそうじ」レシピ
週刊女性PRIME / 2021年3月21日 8時0分
-
塩にまつわる情報をお届けするWebサイト「塩ナビ」開設
PR TIMES / 2021年3月15日 19時45分
ランキング
-
1一人暮らしで1000万円以上貯蓄がある人は、どれくらいいる?
オールアバウト / 2021年4月12日 21時20分
-
2Firefoxが4位に陥落。第3位になった人気のブラウザは?
lifehacker / 2021年4月12日 22時5分
-
3妻に先立たれた高齢男性を待つ「家事もできない、友達もいない」悲劇
NEWSポストセブン / 2021年4月13日 7時5分
-
4かわいいスタンプはNG!? 共感必至! 男性の“LINEスタンプ”問題を考える
CREA WEB / 2021年4月13日 12時0分
-
5トヨタ新型EV SUVや「クラウンSUV」発表間近! 新顔デザイン先行公開&上海で正式発表!
くるまのニュース / 2021年4月13日 12時5分