「スマホネグレクト」は子供の愛着障害を引き起こす
NEWSポストセブン / 2016年6月26日 7時0分
親と子の関わりによって作られるオキシントンには、安定した絆・愛着を形成し、社会性や共感性を育くみ、ストレスや不安を和らげる働きがある。
「オキシントンの働きが弱いと、不安が強くストレスを受けやすくなる上に、健康にも関係し、寿命も左右されるのです。対人関係も築きにくく、大人になってパートナーと安定した絆を形成しにくかったり、子育てがうまくできなくなります。それほど重要な時期をスマホに邪魔されることは、我が子の将来までも損ないかねないリスクを孕んでいるということです。これほど便利なものは人類の進化に組み込まれていなかったため、無抵抗に影響を受けてしまうのです。人類にとって想定外の脅威と言えます」
実際、社会全体に共感性の低い人は増えており、ますます人間関係の希薄な社会となることが危惧されている。
「共感能力が未発達な傾向は、既に大人になっている人にも見られます。そこへ、さらにスマホネグレクトされた子供たちが育ったときにどうなるのか。そのツケは結局、育てた親にも返ってくるのです。親に対して無関心になり、親が年を取って弱ってきても、子供はスマホや他のことに熱中していて、それこそ息が止まりかけていても気がつかないかも知れない。そんなふうに親子の情愛自体も薄くなってしまうのは仕方の無いこと。本当なら子供に注ぐべき細やかな愛情が、他のものに移ってしまうわけですから。
子供が成長するにつれ、徐々に離していって関わりを持ちすぎないことも大事ですが、10才くらいまでは、子供としっかり関わってあげることがとても大切なのです」
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【そんな無茶な】ママお願い、生きて…そして老いないで! 5才児の切なる願いがシビア - 「爆笑しました」「愛は宇宙を越える」の声
マイナビニュース / 2021年1月10日 11時0分
-
スマホ断ちできない人はその危うさを知らない 依存症が重症化すると回復できても困難になる
東洋経済オンライン / 2020年12月29日 18時30分
-
ジョブズが子供の「iPad使用」に慎重だったワケ IT企業のトップたちは複雑な感情を抱いている
東洋経済オンライン / 2020年12月27日 16時0分
-
親の要望全部のせ。キッズ用スマウォ「My First Fone R1」レビュー
GIZMODO / 2020年12月26日 21時0分
-
医師12万人が参加する医師専用コミュニティサイト「MedPeer」のアンケート調査、「コロナ禍のいま、広がる危険な新現代病」ランキングを公開
PR TIMES / 2020年12月20日 10時45分
ランキング
-
1全国で新たに7133人感染 重症者は934人で最多更新
毎日新聞 / 2021年1月15日 20時0分
-
220代の元妻殺害疑い、30代男を逮捕へ 警察に自首 京都・亀岡
京都新聞 / 2021年1月15日 19時30分
-
3"仕事も家もない"若者に絶望された文在寅大統領を待ち受ける韓国の危機
プレジデントオンライン / 2021年1月15日 17時15分
-
4大阪の保健師「現場はもう限界」 人員増求め6万筆の署名提出
共同通信 / 2021年1月15日 21時10分
-
5受験生はマスク着用義務…「大学入学共通テスト」、机と椅子を消毒
読売新聞 / 2021年1月15日 23時18分