日本だけの文化 本人よりも「ハンコ」が信用される状況
NEWSポストセブン / 2016年7月19日 16時0分

なぜ日本からハンコがなくならないのか?
役所に書類を出す時も、車や家を買う時も、遺産相続の手続きにも必要な「ハンコ」──。だが、日々の暮らしの中で“ハンコって意味あるの?”と首を傾げたくなる場面は少なくない。都内に住む40代会社員はこう憤る。
「海外留学した娘に送金しようと銀行窓口に行ったが、持っていく印鑑を間違え、行員が照合する端末にかざしては、“この印鑑は違いますね”といわれるのを繰り返し、結局、家と銀行を3往復した。
普段はATMしか使わないから、どれが銀行印か忘れるし、そもそも“本人が目の前にいるんだから何か他に方法あるだろ!”と思ってしまう」
本人よりもハンコが信用される──某メーカーで管理職を務める50代男性もそう感じている。
「部下からいちいち“ハンコください”といわれるのが煩わしくて、“右の引き出しの一番手前に入れておくから勝手に押していい”といってある。会社にとって大事なのは私の判断ではなく私のハンコが押してあるか……そんなふうに思えますね」
企業によっては、“押し方のルール”まで存在する。某メガバンク行員の説明。
「うちの銀行の一部の支店では、稟議書を回す時にハンコの文字が少し左に傾くように押す慣習があります。左側の枠に上司がハンコを押すので、傾けると部下が上司に『お辞儀』しているように見え、“礼儀正しい押し方だ”という理屈です」
珍妙だが、サラリーマン文化に「ハンコ」が深く根付いている証拠といえよう。
※週刊ポスト2016年7月22・29日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
稟議DX・ワークフローシステムを中小企業に普及し"働き方改革"を推進する【後編】
マイナビニュース / 2021年1月28日 7時30分
-
今年のサラ川100選も「安定のおもしろさ」 コロナで鬱屈した心「ほぐれる」と感謝の声
iza(イザ!) / 2021年1月27日 15時16分
-
ハンコ出社をなくし印鑑決裁を不要に 「クラウドサイン」の新戦略
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月22日 17時45分
-
脱ハンコ社会にむけて、残したい印鑑を簡単にデジタル化! 手のひらサイズ、ハンコ型モバイルプリンター「PrintPods(プリントポッズ)」 2021年2月1日より一般販売開始
PR TIMES / 2021年1月20日 12時15分
-
手続きの効率化やオンライン化をさまたげる「ハンコ」から、人を楽しませる「FUNCO(ファンコ)」へ!1月11日は「FUNCO(ファンコ)の日」。
PR TIMES / 2021年1月11日 11時45分
ランキング
-
1ANAの「機内食」を自宅で 新型コロナで大打撃の航空会社がアイデア勝負
J-CASTトレンド / 2021年1月27日 19時30分
-
2ソニーから5G対応のプロ用機材出ます。「Xperia Pro」って言うんですけどね
GIZMODO / 2021年1月27日 0時0分
-
329歳商社マン、初のアフリカ出張。意外な日本製品がワイロ代わりに
bizSPA!フレッシュ / 2021年1月27日 15時45分
-
4FX、暗号通貨、不動産…初心者がこうした投資商品に手を出すべきではない理由
プレジデントオンライン / 2021年1月27日 9時15分
-
5ワクチン9千万回分、国内生産へ 日本供給合意の英アストラゼネカ
共同通信 / 2021年1月27日 23時8分