「ポケモンGO」サービス開始で小中学生のスマホ普及率向上か
NEWSポストセブン / 2016年7月16日 7時0分

ポケモンGOで子どものスマホ所有率増期待
7月6日にアメリカやオーストラリアなどでスマホゲーム「ポケモンGO」がリリースされて以来、日本での公開を待つ声が日に日に大きくなっている。位置情報とカメラを利用し、実際に街を歩きながらポケモンをゲットしてゆくこのゲームは、今のところアプリがダウンロードできてGPS機能を持つスマートフォンなどの端末でないと遊べない。ポケモンをきっかけに、子どものスマートフォン購入に踏み切る親が増えるかもしれない。
「新機種の売り出しが始まっても、最近は以前のように売れないです。iPhoneも前ほど動かないです。まだスマホを持っていない人が比較的多いのは、お年寄りと子どもです。携帯を買うときゲームを理由に子どもがスマホを願っても、ポケモンなら親世代も遊んだゲームだから、聞き入れやすいのではと期待しています」(家電量販店販売員)
腕時計型の「ポケモンGO」専用端末が今月末には発売されるのではと噂されているが、いまの人気ぶりを考えるとしばらくは品薄で入手困難が予想される。そうなると、スムーズにゲームを開始できるのはスマートフォンになる。そう考えると、夏休みなどをきっかけに携帯電話購入を検討するとき、スマートフォンを手に取る確率は高くなりそうだ。
現在、子どものスマホ普及率は小学生で23.7%、中学生が45.8%、高校生になると93.6%にのぼる(内閣府「平成27年度青少年のインターネット利用環境実態調査報告書」調べ)。普及率が低年齢でも増加する傾向を「ポケモンGO」が加速させる可能性は高い。これは、沈滞化したスマホ市場を活性化させるよい傾向だとばかり喜んでいられない。というのも、基本的には無料で楽しめるゲームだが、アイテム課金ができるからだ。
「これまでも、子どもが勝手にスマホゲームで課金して、とんでもない金額の請求がきたというトラブルは起きています。そういったことは、スマホに機能制限をかけておけば防げたんです。ポケモンをきっかけに、家庭でスマホやゲームの使い方を話し合って、子どものスマートフォンにはペアレンタルコントロールをかける、ということが常識になってくれたらなあと思います(ITセキュリティ会社社員)
日本の家庭のネットセキュリティ意識は、「ポケモンGO」をきっかけに向上するか。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
子どもの「ゲーム課金」取り消せる? 親に内緒で「1日で6000円」「月額3600円アプリを契約」経験談集まる
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月8日 10時32分
-
ポケモンGOユーザー必携「ポケットオートキャッチ2」、ゲーム貿易株式会社が2021年も日本代理店契約更新を発表!
PR TIMES / 2021年1月6日 12時15分
-
まだ若いのに「スマホ老眼」に悩まされる人の3つの落とし穴
プレジデントオンライン / 2021年1月3日 11時15分
-
菅政権「スマホ免許証」計画が危険かつ不便極まりない…苦肉のマイナンバーカード普及策
Business Journal / 2020年12月31日 18時10分
-
ポケモンGO究極ツール「ポケットオートキャッチ2」がAmazonで2000円割引!『クリスマス』セール開始!
PR TIMES / 2020年12月21日 14時15分
ランキング
-
1ニコン、巨額赤字で浮上するカメラ事業の不安 オリンパスはデジカメ撤退、「次はニコン」の声
東洋経済オンライン / 2021年1月18日 8時0分
-
2“DX”導入で大損した会社を救った「コストゼロ」の解決法とは?
文春オンライン / 2021年1月18日 6時0分
-
3ホンダ新型ヴェゼル、今春発売 ファンは「ついにきたかー」「広報専用アカウントを作るホンダの力の入れよう!笑」と笑顔
iza(イザ!) / 2021年1月18日 17時56分
-
4三菱重と日立、一体どこで明暗が分かれたのか 幻の「統合」破談から10年、時価総額に今や大差
東洋経済オンライン / 2021年1月18日 7時30分
-
5今の株式市場は「少しカオしてる」かもしれない 「天井形成時の乱高下」を表す言葉を作ってみた
東洋経済オンライン / 2021年1月18日 13時0分