「薬には必ず副作用」 漢方薬やサプリメントも例外ではない
NEWSポストセブン / 2016年7月22日 7時0分
「先生、私、これ以上、この薬をのみたくないんですけれど…」。そんな不安を医師に訴える人が増えている。その発端となったのは『週刊現代』の一連の記事だ。6月11日号で「医者に出されても飲み続けてはいけない薬」というタイトルで記事を掲載後、「有名な薬でも医者の言いなりに飲み続けるのはこんなに危険です!」(6月18日号)、「生活習慣病 その薬、一度飲んだら最後、やめられません」(6月25日号)など、私たちが普段からのんでいるような一般的な薬を俎上にあげて真っ向から否定しているのだ。
中には、副作用によってがんを引き起こしたり、認知症の症状を悪化させたりするリスクもあると指摘していて、それらの記事に自分がのんでいる薬の名前を見つけた人は、かなり驚いたに違いない。
しかし、誌面で名指しされ“糾弾”された薬は、本当に危険なのだろうか。本誌は改めて、医師や薬剤師にその副作用と危険性について聞いてみた。するとみな異口同音に「副作用のない薬はない」と言う──。
そもそも「副作用」とは、薬が目的とする主作用とは別に、副次的に作用するもののこと。大半の風邪薬や花粉症の薬をのんで眠くなるのも副作用だ。秋津医院の院長・秋津壽男さんは「薬は、のむことで何らかの変化を体に起こします。効く薬ほど、副作用もあるのです」と指摘する。ただし、副作用がある薬が効くかといえば、そうとは限らない。
「あまり効かない薬にも、漢方薬にもサプリメントにも、副作用はあるのです。医師は患者に対してそれを説明する責任を負っていますが、かといって出されるがままに薬をのんでいるのも無責任でしょう。のむ側も『薬には必ず副作用がある』ということは知っておくべきです」
こうした前提は頭に入れたうえで、薬と賢く付き合っていきたいものだ。
※女性セブン2016年8月4日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
健康診断で気付かず自覚症状もない「夜間高血圧」 注意すべき症状は
NEWSポストセブン / 2021年3月1日 11時5分
-
更年期にサプリはオススメ? 種類と効用を解説
ハルメクWEB / 2021年2月25日 21時5分
-
弱者を依存症と死に追いやり日米社会を蝕む処方薬の闇! 米国ではオピオイド、日本ではベンゾの被害が蔓延
日刊サイゾー / 2021年2月12日 11時0分
-
「あなた職場のお荷物よ…」更年期の立っていられないめまい、たどりついた漢方は
OTONA SALONE / 2021年2月11日 17時0分
-
「花粉症がつらい…」症状をやわらげる方法を薬剤師に聞きました!
美人百花デジタル / 2021年2月8日 20時0分
ランキング
-
15歳児餓死 幸せな家庭「ママ友」で暗転 関係次々に断たれ…
毎日新聞 / 2021年3月8日 20時15分
-
2橋下徹氏「小池さんはちょっと責任逃れをしている」感染者数抑制目指すなら「飲食店の制限をもっと厳しくやるべき」
スポーツ報知 / 2021年3月8日 8時49分
-
3秋篠宮皇嗣夫妻「信号を止めるな」大騒動 宮内庁が憂慮する交通格差
NEWSポストセブン / 2021年3月8日 7時5分
-
4元国交省局長が出馬見送り=自民幹事長の要請で―福岡知事選
時事通信 / 2021年3月8日 15時41分
-
5なぜ法律家には「一太郎ファン」が多いのか? Word全盛でも目立つ“偏愛”ぶり
弁護士ドットコムニュース / 2021年3月8日 10時10分