『情熱大陸』で話題 ふじようちえん園長の子育て金言5
NEWSポストセブン / 2016年7月25日 16時0分
金言4:「子どものときしっかり子どもをすると、しっかりした大人になる」
育ちと危なさは紙一重。例えば、高いところからのジャンプなど、子どもは危ないことが大好き。少し高いところからの景色を見たいという気持ち、そして飛び降りる快感を味わいたいからだ。この快感は脳への刺激でもある。つまり、子ども自身で脳を刺激し、育てているのだ。公園に行ったときなど、気が済むまで少し高いところからジャンプさせてはどうだろう。なんでも禁止するのではなく、子どものときにしっかり子どもをしたほうがきちんとした大人になる、そんな気持ちで見守りたいものだ。
金言5:「子ども同士のケンカは子どもに任せる」
園ではよほどのことがない限り、ケンカの始末は子どもたちに任せている。ほんとうに困ったときは大人が出ていくが、たいていは見守る。異年齢クラスなので、小さい子は大きい子に従い、ケンカがはじまると年長の子がうまくおさめる。そうやってだんだんと子どもの自治が育ってくるのだ。
これらの金言がつまった単行本『ふじようちえんのひみつ』(小学館)が発売中だ。アイディアマンであり型破りな園長先生・加藤積一氏による、はじめての著書。楕円形の園舎ストーリーやふじようちえん式モンテッソーリ教育など、子育てで大切なことが一冊にまとまっている。
【プロフィール】
加藤積一(かとう・せきいち)/1957年東京都立川市生まれ。法政大学社会学部卒業。一般企業勤務から会社経営を経て、「ふじようちえん」園長に就任。多くの社会経験と子をもつ親としての目線で、幼児教育の重要性を伝えている。東京都認証保育所「スマイルエッグス」、託児所「スマイルキッズ」も経営している。
撮影/片村文人
-
-
- 1
- 2
-
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
事前情報ゼロの保育園に受かりネガティブ思考も加速 ~初めての保活レポ(3)~【子が育ちめいも育つ Vol.14】
Woman.excite / 2021年2月22日 15時0分
-
1年続けた保活の結果はいかに…!熱意は結果として実るのか ~初めての保活レポ(1)~【子が育ちめいも育つ Vol.12】
Woman.excite / 2021年2月20日 15時0分
-
【エデュナビ読者限定企画!】「自分から学べる子に! 本当に『子どものためになる』ほめ方」セミナー開催!
DreamNews / 2021年2月8日 18時0分
-
保育園を選んだ決め手ランキング、第1位「家からの距離」65.0%、第2位「子ども同士の雰囲気」32.0%、第3位「認可か・認可外か」29.0%
PR TIMES / 2021年2月1日 15時15分
ランキング
-
1山田氏隠しで逆ギレ、菅降ろし「土石流化」も 菅首相のトップリーダーとしての資質に疑問符
東洋経済オンライン / 2021年3月2日 10時0分
-
2「妻」「嫁」呼称問題 松山ケンイチの発言に端を発しネットで議論 齋藤孝氏が語る怒りを買わない配偶者の呼び方
夕刊フジ / 2021年3月1日 17時16分
-
3陸自幹部が女性隊員を性欲のはけ口に…それでも防衛省は詳細うやむやのあきれた言い分
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年3月2日 9時26分
-
4「東京五輪を北朝鮮との対話の場にしたい」~開催国のごとき発言をする文在寅大統領
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年3月2日 11時30分
-
54日目に鎮火した桐生の山林火災、やけどの男性「ドラム缶でスギの葉燃やしたら下草に…」
読売新聞 / 2021年3月2日 9時3分