福島第一原発事故から6年、住民帰還の道は開けたが…
NEWSポストセブン / 2017年3月4日 7時0分

フレコンバッグを覆うシートの列が並ぶ(富岡町「帰宅困難区域」)
東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故から6年。帰還困難区域を除く「除染特別地域」に指定された福島県内の富岡町ほか8市町村の除染作業が完了し、3月末までに南相馬市と浪江町も除染を終了する。
「一定の範囲内を隈なく除染する『面的除染』は終了します。その後はモニタリングした結果に基づいて、よりきめ細かな除染を繰り返し行ないます」(復興庁福島復興局)
除染がひとつの区切りを迎えたことで、住民の帰還の道が開けた。県内の避難指示区域は、避難指示が解除された「解除地区」、許可なく立ち入ることができる「避難指示解除準備区域」と「居住制限区域」、そして、立ち入り禁止の「帰還困難区域」の4つあるが、国は「帰還困難区域を除いた」区域の避難指示を来月までに解除するという。
だが、現実の帰還は足取りが遅い。被災地を上空から俯瞰すると、その理由の一端が垣間見える。土壌や草木など除染で生じた放射性廃棄物を詰め込んだフレキシブルコンテナバッグ(通称フレコンバッグ)である。青や緑の遮水シートに覆われたフレコンバッグの仮置き場は、野球グラウンドはもちろん、住宅周辺まで使われる。
震災前とは様変わりした人工的な風景を前に、帰還を諦める住民は少なくない。
●撮影・太田真三
※週刊ポスト2017年3月10日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
福島「夜の森地区」今年も桜満開 そばに帰還困難区域
共同通信 / 2021年4月3日 16時33分
-
福島第一原発の事故から10年 小泉環境相がオススメ「100人が語る」本【震災10年】
J-CAST会社ウォッチ / 2021年3月24日 17時45分
-
五輪聖火リレーを完全中継するNHKの意気込みと落とし穴
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年3月21日 9時26分
-
《全町避難から10年》「骨だけでも帰してあげたい…」福島県大熊町で始まった“霊園への帰郷”
文春オンライン / 2021年3月18日 18時0分
-
双葉町をアートで再生させたい……「OVER ALLs」の壁画アート活動
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年3月17日 17時20分
ランキング
-
1小学校から「男子用小便器」が消滅? プライバシー尊重が理由
NEWSポストセブン / 2021年4月11日 7時5分
-
2コロナ患者が一時行方不明、栃木 病室窓から抜け出す
共同通信 / 2021年4月11日 21時21分
-
3居酒屋で火災、12人けが 名古屋、2階建て全焼
共同通信 / 2021年4月11日 23時16分
-
4自治体からのワクチン要請数量、国の見込み超える…河野大臣
読売新聞 / 2021年4月11日 20時10分
-
5国内の新規感染者2777人…大阪の「運用病床」使用率9割超え
読売新聞 / 2021年4月12日 10時28分