【香山リカ氏選】2018年に読みたい「人間らしさが危ない」
NEWSポストセブン / 2018年1月1日 7時0分

高橋祥子・著『ゲノム解析は「私」の世界をどう変えるのか?』
年末年始はじっくりと本を読む良いチャンス。『週刊ポスト』の書評委員が選ぶ書は何か? 精神科医の香山リカ氏は、「『人間らしさ』があぶない」というキーワードを読み解く本として、『ゲノム解析は「私」の世界をどう変えるのか?』(高橋祥子・著/ディスカヴァー・トゥエンティワン/1500円+税)を推す。香山氏が同書について解説する。
* * *
注目の生命科学者にして起業家の二十代女性が記した本書は、「遺伝子を調べて生かす技術がここまで進歩しているのか」と読む者にショックを与えずにはいられない。著者は冒頭であっさりと「受精卵のゲノムを編集すれば、思いどおりの人間を作ることも可能です」と言う(「ゲノム」とは“細胞や個体の持つ遺伝情報”のこと)。
「それはちょっと待って」とためらう人に、著者はこう告げる。「せっかく有用なテクノロジーがあるのに、それを活用できないことは、今の社会、そして未来にとって大きな損失です」
この分野のスピードはすさまじく、間もなく自分の全遺伝情報が簡単にわかる時代がやって来るという。自分のルーツや身体的特徴だけではなく、がんや精神疾患にどの程度なりやすいか、さらにはモテ期や獲得できる収入などもわかってしまうかもしれないのだ。
どうだろう。「勘弁してよ」と不安や嫌悪感を抱いた人は、著者によれば「テクノロジーの発展のスピード」と「自分の理解力」との間にギャップがある人。著者は、立ち止まらずに未来を目指して建設的な議論をせよ、と旧世代や今の社会に喝を入れるのである。
これが科学の最前線か。これがいまの若者か。あまりの衝撃を受けた人には、還暦を迎えた医学者・仲野徹氏の『こわいもの知らずの病理学講義』(晶文社)をお勧めする。本書も十分、刺激的ないまの医学の本なのだが、「老化と死からは逃げられない」ので「病気の成り立ちをよく知って、病気とぼちぼちつきあって生きるほうがいい」などと言われると、ホッとする読者も多いのではないか。
とはいえ、この社会で生きている以上、私たちはテクノロジーとは無縁ではいられない。そしていま、ついに「人間とは何か」「命とは何か」という問題にメスが入れられようとしている。国家があなたの遺伝情報を管理……などという悪夢を避けるためにも、ここは覚悟を決めて自分で考えたい。
※週刊ポスト2018年1月1・5日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【エンタメよもやま話】死の寸前まで健康でいるための「オートファジー」を知る
産経ニュース / 2021年1月22日 11時1分
-
【香山リカ氏書評】誰もが持つ“心のクセ”を実例豊富に紹介
NEWSポストセブン / 2021年1月21日 7時5分
-
大変化に悩む人のための、15分で学べる「哲学の歴史と思考法」スピード講義
プレジデントオンライン / 2021年1月3日 8時15分
-
【香山リカ氏書評】コロナ禍で気づいた経済至上主義の空虚さ
NEWSポストセブン / 2020年12月28日 19時5分
-
「総駆り立て体制」が生き辛さの根源である理由 「ニヒリズム」に毒された現代文明を解剖する
東洋経済オンライン / 2020年12月28日 9時30分
ランキング
-
1これってOK? NG? 意外と知らない「正しい」シャンプーの方法
オールアバウト / 2021年1月24日 20時45分
-
2自宅のWiFiが遅い原因と3つの解決策
lifehacker / 2021年1月21日 22時5分
-
3スマホで貯まる! 知らないと損するポイ活&電子マネーのコツ 第5回 Pontaポイント・Tポイントを上手に貯める方法って?
マイナビニュース / 2021年1月25日 11時0分
-
4新線開通で沸く「綱島」かつては温泉も湧いた街 今は築160年超の古民家やApple研究施設が混在
東洋経済オンライン / 2021年1月24日 15時0分
-
5ストレスに寝不足…歯科医が警鐘「インプラント治療が失敗する人」の意外な特徴
プレジデントオンライン / 2021年1月24日 11時15分