中国サッカー 八百長に汚染されていることが低迷の原因説も
NEWSポストセブン / 2018年1月8日 16時0分

中国マネーで世界の有名選手を集めているが…
中国は既に多くの世界レベルのアスリートを輩出しているが、一方で人気があるにもかかわらず成績が伴っていかない競技もある。現地の情勢に詳しい拓殖大学海外事情研究所教授の富坂聰氏がレポートする。
* * *
北京オリンピックで50を上回る金メダルを獲得して世界を驚かせた中国だが、そのスポーツ大国──といっても従来はメダル製造マシーンで、アマチュアスポーツが盛んであるとは言い難かったのだが──にあって、七不思議とされているのかサッカー男子とバレーボール男子が、国際大会においてパッとしないことだ。
どちらも中国では人気スポーツであり、スポーツで国威発揚しようとする中国であれば大金を投じて強化することなど朝飯前のようにも思えるのだが。それがなかなか強くならないのだ。
「なかでも深刻なのが男子サッカーのナショナルチームの低迷です」
と語るのは、北京の夕刊紙の記者だ。
「中国人はとにかくサッカー好きで有名で、中国にいながらイタリアやスペイン、イギリスのプレミアまで熱狂して観ています。ですからサッカーの得意な子供は、もう2000年前後から親がサッカー留学をさせていたほどです。だから当然、英才教育を受けた選手がたくさん育っているはずなのですが、なぜかチームとしては低迷から抜け出せない。
これは七不思議といわれながら、誰もがその原因を知っているのです。その一つが、少し人気が出るとすぐに皆がちやほやするため選手が育たないこと。そしてもう一つの問題が、サッカー界全体が八百長に汚染されてしまっていることです」
その最たる例として話題となったニュースがある。河南省濮陽市で開催された高校サッカーの「市長杯」での出来事だ。
出場9校のうちの一つの試合──油田三高と油田一高の試合──で、なんと30対0という結果が出たのである。
もちろん、実力差があまりに開いていればそういう結果も不思議ではない。しかし、負けた油田三高のこの日の成績は、それまで五勝二敗と、むしろ大きく勝ち越していたのである。この試合を知った関係者は、汚染はこんなところにまで広がっているのか、と最終的にはメディアが問題にする事態になったということだ。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
女子バレーは韓国も日本も人間関係トラブルの宝庫 竹下佳江、メグカナ、木村沙織…
文春オンライン / 2021年2月27日 11時0分
-
バスケットボールが「スポーツくじ」の対象に 「スポーツベッティング」はスポーツ界の救世主となるか
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年2月25日 7時50分
-
「性別の壁を乗り越えた」藤井裕子 柔道・男子ブラジル代表監督が直面するコロナ禍の厳しい現実
REAL SPORTS / 2021年2月12日 11時2分
-
【费尔南德斯】このサッカー選手は誰?
超ワールドサッカー / 2021年2月8日 15時0分
-
アイスホッケー、12年ぶりプロチーム誕生…社会人選手が会社勤めの“二足のわらじ”
Business Journal / 2021年2月5日 5時50分
ランキング
-
1『無職転生』巡り中国で大炎上 中国版”ポリコレ棒”が横行する背景
NEWSポストセブン / 2021年3月5日 16時5分
-
2ソウルの人口が1987年水準まで減少、韓国は「世界で初めて消滅する国」になるか―中国メディア
Record China / 2021年3月5日 17時20分
-
3新型コロナ、今年の冬までおそらく感染広がる=尾身分科会会長
ロイター / 2021年3月5日 18時2分
-
4「日本の韓国製品冷遇がピークに!」韓国メディアが日本の教育現場に不満、ネットも「日本人は損している」
Record China / 2021年3月5日 7時20分
-
5中国・習政権が入国者に「肛門PCR検査」 前提に人権意識の欠如、海外からの入国制限の狙いも 識者「北京五輪ボイコットを」
夕刊フジ / 2021年3月5日 17時11分