5ccの血で複数種のがんリスク3段階評価 AICSの高い発見率
NEWSポストセブン / 2018年3月15日 7時0分

複数のがんをカバーできる検査法が登場
内視鏡より体への負担が少なく、複数のがんをカバーできる検査法が登場している。「アミノインデックスがんリスクスクリーニング」(AICS=味の素の登録商標)を利用すれば、膵臓がんをはじめ、胃がん、肺がん、大腸がん、前立腺がん、乳がん、子宮がん、卵巣がんといった複数種のがんに罹患している可能性を一度に調べられる。開発者で、三井記念病院総合健診センター特任顧問の山門實氏が解説する。
「がんにかかると、それまで一定に保たれていた血液中のアミノ酸濃度が乱れることが最近の研究でわかってきました。AICSはそこに着目し、採血した5ccの血中に含まれるアミノ酸濃度を健康な人の数値と比較することで、どのがんに罹患している可能性があるかを評価します」
一度の採血のみで検査は終了、約2週間後に結果が判明する。可能性が低い方から「ランクA」「ランクB」「ランクC」の3段階で表示される。
「ランクCだった受診者には、実際にがんがあるのか、どれくらいの進行度かを測るために、CTなどの精密検査を受けていただきます」(同前)
2011年に医療機関への提供が始まり、2015年末時点でのべ約15万人が検査を受けた。現在は全国およそ1300施設で検査を受けられる。保険適用外で、1回あたり2万~3万円程度かかる。
受診者が増えている大きな理由は発見率の高さにある。三井記念病院総合健診センターでは、2011年9月から2015年12月までに5172件のAICSを実施したところ、ランクCから17件のがんが見つかった。がん検診で使われる「腫瘍マーカー」や「肺X線検査」よりも早期のがんを検知できるとされる。
「検診での発見率は0.33%で、人間ドック全国集計成績報告(2014年度)の0.26%を上回っています。他の画像検査や腫瘍マーカーとAICSの併用で、がんの発見率はより高まる。がん家系だと認識している人や、がんリスクの高い生活習慣の方は、AICSを受けてほしい」(同前)
※週刊ポスト2018年3月23・30日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
大腸がんは「痛くない検査」で早期発見と根治を目指せる
日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2021年3月2日 9時26分
-
コロナ禍での検診機会の減少で需要増加 自宅で簡単にガン・生活習慣病のリスクチェック 「おうちでドック(R)」検査数7万件※1 突破
PR TIMES / 2021年2月8日 18時45分
-
3,000人の女性と各専門医の声から生まれた「クレアージュ東京 レディースドッククリニック」開院
PR TIMES / 2021年2月8日 14時15分
-
SOMPOひまわり生命 健康応援リサーチ~コロナが「がん検診」に及ぼした影響および定期検診の受診状況に関する調査~
PR TIMES / 2021年2月4日 8時45分
-
コロナ禍で“受診控え”をする人が増加 医療費削減の期待も
NEWSポストセブン / 2021年1月31日 16時5分
ランキング
-
1プロも経験あり!? 失敗しないために知っておくべき「収納グッズ」のNGな買い方6つ
GATTA / 2021年3月1日 20時30分
-
2コロナ禍で「リストラ」をする企業を待つ暗たんたる未来
オトナンサー / 2021年3月2日 8時10分
-
3『名探偵コナン』のチョコ、原材料を見ると… 予想外のレシピに驚きの声相次ぐ
しらべぇ / 2021年3月1日 17時0分
-
4ヤマトの「クロネコ」64年ぶり刷新 宅急便トラックも新デザインに 新事業用マークも設定
乗りものニュース / 2021年3月1日 16時20分
-
5加給年金とは?もらえる条件と年金額
オールアバウト / 2021年3月1日 18時30分