羽生や小平は足裏の感覚がすごい! 足裏刺激は脳に良い
NEWSポストセブン / 2018年3月19日 16時0分

足裏の感覚が研ぎ澄まされている!?
平昌五輪のメダリストや最年少記録を次々と更新し続ける藤井聡太六段など、日本の顔といっていいほどの活躍を見せる若者たち。「彼らの才能を伸ばしたのは親の力が大きい」と、脳科学者の加藤俊徳さんは分析する。さらに、子供の“握る行為”が脳を刺激するという。
「驚くことに、最近は上手にモノを握れない子供が増えています。理由は、手をつなぐことが少なくなっていることではないかと思うのです。5本の指を使って、物がつかめるのは脳からきちんと指令が行っている証拠です。生まれたての赤ちゃんは、手を開いたままですが、成長とともに握る行為を覚えます。しかし、握る機会が減ると脳は衰えてしまいます。1日1回は子供と握手をし、手をつなぐ回数を増やしましょう」(加藤さん)
◆砂地を歩かせて足裏に刺激を与える
子供にとって、刺激になるのは外に出かけて遊ぶこと。この時、足裏を意識するといい。
「長野五輪金メダリストの清水宏保さん(44才)が、“小平奈緒選手(31才)とフィギュアスケートの金メダリストの羽生結弦選手(23才)を、“足の裏の感覚が研ぎ澄まされている”と分析していましたが、足裏と脳は密接な関係があります。
足裏に、普段と違った感覚が加わると脳に伝わり、刺激になります。普段、家の床や舗装された道ばかり歩いていると、それに慣れてしまい、脳内もマンネリ化してしまいます。舗装されていない凸凹道を歩いたり、海や公園などの砂地を裸足で歩くと脳にいい刺激になるのです」
階段を上り下りするだけでも同様の効果が得られる。子供と一緒の時は、できるだけ階段を使おう。
撮影/雑誌協会代表取材
※女性セブン2018年3月29日・4月5日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【震災10年】つないだ手、もう離さない 津波犠牲の水泳部員、水がつなぐ支援の輪
産経ニュース / 2021年3月6日 13時1分
-
史上最年長挑戦のレジェンド・中井広恵女流六段、女流名人リーグへ「たくさん指せるのはうれしいです」
スポーツ報知 / 2021年3月5日 18時53分
-
橋本会長、小池知事、丸川大臣 役者が揃った「女たちの東京五輪」
NEWSポストセブン / 2021年3月1日 16時5分
-
止められない「会食したがる政治家」 脳科学者らが分析したその理由
NEWSポストセブン / 2021年2月18日 7時5分
-
BTS、嵐…「推し活」はいいことだらけ!脳内科医にその理由を聞いてみた
ハルメクWEB / 2021年2月12日 20時6分
ランキング
-
1茂木外相と面会できない新任韓国大使、日本政府側が異例の「冷遇」…事実上の対抗措置
読売新聞 / 2021年3月8日 7時37分
-
2自民、元タレント森下千里氏を衆院宮城5区で擁立へ…震災復興に「強い思い入れ」
読売新聞 / 2021年3月8日 6時37分
-
3秋篠宮皇嗣夫妻「信号を止めるな」大騒動 宮内庁が憂慮する交通格差
NEWSポストセブン / 2021年3月8日 7時5分
-
4【独自】5年前の虐待で父親と継母を逮捕…「司法面接」繰り返し、当時9歳の女児が徐々に証言
読売新聞 / 2021年3月8日 7時10分
-
5緊急事態再延長「評価」78%…読売世論調査
読売新聞 / 2021年3月7日 22時0分