小学校入学式 読みづらい名前多いため教師は予習欠かさず
NEWSポストセブン / 2018年4月4日 16時0分

イマドキの入学式はおかしなことに
子供や孫の“一生に一度の晴れ舞台”を見るために、全国の小中学校の入学式に参加した父兄から「何だ、これは!?」という驚きの声が続出している。一昔前とは様変わりした“4月の学校”の実態とは──。
入学式の場では「なかなか身だしなみを厳しく指導できなくなってきた」と嘆くのは、中部地方の公立中学校教論だ。
「髪を染めてきた生徒は、以前なら式の前に黒髪スプレーで戻させていました。今は、親からのクレームになるから、口頭で注意はするけどそのまま出席させている」
学校のトラブル回避の姿勢のためか、式のプログラムにも変化があるという。
「子供が倒れたりすると大変だから、式が長くならないよう、市議会議員など来賓の挨拶も最低限の人数に抑え、祝電も掲示するだけになりました。挨拶が少なくなれば“起立、礼、着席”の回数も減らせる」(小学校教諭)
教育評論家の親野智可等氏もいう。
「今は“子供主体”が大切なので、大人のスピーチをずっと聞いていても子供たちが飽きるからと、スピーチを極力少なくする流れがあります。
それでも、学校の先生の負担が減っているわけではない。入学式の日に新入生の名前を間違えると、それもクレームにつながる。最近は読みづらい名前ばかりなので担任は必ず名簿に読み仮名を振り、“予習”を欠かさなくなっている」
※週刊ポスト2018年4月13日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
多すぎる中国の宿題、在中日本人の親にプレッシャー?
Record China / 2021年2月27日 20時30分
-
学校現場で消えゆく「あだ名」 呼ぶ賛否
産経ニュース / 2021年2月20日 11時27分
-
受験で志望校に落ちた子には「いい学校に決まって良かったね」と言うべきだ
プレジデントオンライン / 2021年2月19日 11時15分
-
ステイホームの続く子供に「たまには遊園地に行こうか?」と誘ってはいけない
プレジデントオンライン / 2021年2月9日 15時15分
-
小学校前に教えすぎると先生に嫌がられる…? それって先生の都合では?
オトナンサー / 2021年2月8日 8時10分
ランキング
-
1この人最高すぎる…! コンビニ店員が思う「神客」ってどんな人?
ananweb / 2021年3月5日 20時45分
-
2なぜ貯金したほうがいいの!? 貯金で得られる2つのメリット
オールアバウト / 2021年3月5日 19時30分
-
3「マーガリンは体に悪い」説に2つの誤り…トランス脂肪酸はバター以下?
オールアバウト / 2021年3月4日 20時45分
-
4おひとりさま老後の「住まい」に潜む落とし穴
オールアバウト / 2021年3月5日 18時30分
-
5ファンが心配するほどコスパよし。はま寿司の新テイクアウト丼ぶりが美味い!
マイナビニュース / 2021年3月5日 16時57分