マンションルール無視のモンスター居住者にどう対応すべきか
NEWSポストセブン / 2018年4月14日 7時0分

騒音、振動問題もすっきり解決するケースは少ない
今年の春は転居できない「難民」が続出するなど、引っ越しシーズンに異変が起きているが、一方でマンション住民の顔ぶれが大きく変わったところもあるだろう。そんな季節に起きやすいのが、住民間のトラブルだ。騒音やベランダ喫煙などのマナー違反者のほか、最近は過度なクレーマーの存在も問題となっている。住宅ジャーナリストの榊淳司氏が、手に負えない“モンスター居住者”たちへの対処法をアドバイスする。
* * *
学校の先生たちを悩ます「モンスターペアレント」が一時期よく話題になった。しかし、分譲マンション内の「モンスター居住者」については、あまり知られていない。なぜなのだろう。モンスター居住者というのは、そのモンスターぶりの中身にもよるが、同じマンションの住民にとってはそれなりに悩ましい存在であるはずだ。
私が知っているモンスター居住者のケースをいくつか挙げてみたい。
◆モンスタークレーマー
管理組合の運営や管理会社の業務にやたらと難癖をつけてくる御仁である。これは最もありがちなことだ。
例えば、管理会社から派遣されている管理員を「気に入らない」という理由で罵倒する。そして管理会社に人員の交代を要求する。また、管理組合の運営にやたらと難癖をつけ、理事会にまで入り込んできて、議事進行を妨害しようとする人もいる。
この2つのケースは、私はともにクレーマーのご本人を存じ上げている。お二方ともに定年退職をなさって、時間があり余っている。心理学でいうところの「承認欲求」のひとつとして、クレーマーになられているように思えた。
ただ、この程度ならどこの管理組合でもありそうなことだ。私のところにやって来た別のある御仁は、管理組合の運営に手続き上の齟齬(そご)があったとして2回も裁判を起こされた。そのうちのひとつでは勝訴の判決まで取っていらした。
しかし、その中身をお聞きすると「そこまでやらなくてもいいでしょ」という些細なもの。この国では誰でも裁判を受ける権利があるが、それを濫用するのもどうかと思った。
それで、こういうクレーマーに対しては、どう対応すればいいのか。答えはない。ただ、それぞれの手続きに従って、粛々と運営を進めるしかない。やってはいけないのは、こちらも熱くなって対応することだ。クレーマーさんたちは騒いで自分を認めさせるのが目的なのだから、熱く対応されると大喜びするはず。そしてさらに騒ぎを大きくしようとする。だから、できるだけクールに対応すべきだ。
この記事に関連するニュース
-
停電時にマンションでは何が起きるのか? "マンションの停電"に備えるためのチェックリスト公開
DreamNews / 2021年2月26日 10時0分
-
令和2年度の「マンションストック長寿命化等モデル事業」に認定
PR TIMES / 2021年2月24日 18時15分
-
マンション管理2法の改正で、「マンションは管理を買う」時代がやってきた!?(中山登志朗)
J-CAST会社ウォッチ / 2021年2月20日 11時45分
-
分譲マンション管理にAIを活用した「リビオAIスマート管理」を開発 ~24時間365日、多言語音声対話により入居者の利便性を向上~
PR TIMES / 2021年2月3日 17時45分
-
「LIFULL HOME'S」国内不動産ポータルサイト初!プロが評価したマンションの管理状況がわかる『マンション管理評価』を提供開始
PR TIMES / 2021年2月3日 14時15分
ランキング
-
1プロも経験あり!? 失敗しないために知っておくべき「収納グッズ」のNGな買い方6つ
GATTA / 2021年3月1日 20時30分
-
2ヤマトの「クロネコ」64年ぶり刷新 宅急便トラックも新デザインに 新事業用マークも設定
乗りものニュース / 2021年3月1日 16時20分
-
3『名探偵コナン』のチョコ、原材料を見ると… 予想外のレシピに驚きの声相次ぐ
しらべぇ / 2021年3月1日 17時0分
-
4たったこれだけで「眠れない」が解消!手軽にできる生活習慣改善法
OTONA SALONE / 2021年3月1日 21時0分
-
5加給年金とは?もらえる条件と年金額
オールアバウト / 2021年3月1日 18時30分