伝統工芸品の宝庫・金沢の「加賀水引」で学ぶおもてなしの心
NEWSポストセブン / 2018年4月18日 16時0分

梅のくす玉の形の水引で結び“寿”を書いた加賀水引
結納や結婚式などのご祝儀袋の飾りとしておなじみの『水引』。よく目にする結び方は、解くことができない『結びきり』や、あわびに見立てた『あわび結び』などと呼ばれるものだが、なかには鯛や花など、豪華絢爛な立体水引もある。これらの技術は、石川県金沢市で生まれたものだ。
「水引は、飛鳥時代に遣隋使として中国に渡った小野妹子が持ち帰ったものと伝わっています。ほどけない結び方をすることから“縁を結ぶ”ものとして、贈答シーンで長く使われてきましたが、日本のマナーとして定着したのは明治後期。それまでは、平面的なものが主流でした。大正4年、結納業を営んでいた津田左右吉が立体的な水引を考案。これが『加賀水引』と呼ばれるようになり、全国的に広まっていきました」(津田水引折型五代目・津田六佑さん・以下同)
贈答品を美しく“結ぶ”だけでなく、紙でふっくらと華やかな形に“包み”、贈る理由や気持ち、名前を“書く”ことで、加賀水引は完成される。折り方や結び方に合わせて、書体から選んで文字をしたためることで、日本人ならではのおもてなしの心を込めているという。
最近では種類も増え、桐の箱を梅のくす玉の形の水引で結び、100種類の書体から選んだ“寿”を書いたもの(写真)や、鶴と亀を施した酒樽飾りの『家内喜多留(やなぎだる)』などの結納の品や、結婚式などおめでたい席で飾られる『にらみ鯛』に加え、上品な魅力の『椿のかんざし』や、もはやアート作品のような五月人形の『水引甲冑』まで作られている。
最近では水引の魅力を身近に感じてもらおうと、ネックレス作り体験も行っている。
「アクセサリー作りは、水引の基本である『あわじ結び』で行います。水引の意味などを説明しながら、100種類以上の紐の中から好きな色を選んでもらって、アクセサリーを作ってもらうのですが(1人1000円~)、皆さん、楽しそうですよ」
細い糸を結んでいくごとに、愛着がわいてくる水引細工。そこには、人と人を結ぶ優しさが込められている。
※女性セブン2018年4月26日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
タープの張りを自在に調整できるトグルフリクション【ロープワーク応用篇】
&GP / 2021年2月26日 21時0分
-
ブライダルリング専門店「アイプリモ」 特別な日の贈り物に「新作アニバーサリージュエリー ファッションリング3型が登場」
PR TIMES / 2021年2月16日 11時15分
-
ブライダルリング専門店「アイプリモ」特別な日の贈り物に<新作アニバーサリージュエリー ファッションリング3型が登場>
@Press / 2021年2月16日 10時0分
-
成都、色鮮やかな正月飾りで春節を迎える
PR TIMES / 2021年2月11日 15時15分
-
おしゃれなアクセサリーの使い方&簡単リメイク術
ハルメクWEB / 2021年2月10日 20時0分
ランキング
-
1覆面パトが1・2キロ追跡、大型オートバイがトラックに追突し男性死亡
読売新聞 / 2021年2月27日 22時17分
-
2【独自】中国「千人計画」、日本人研究者らに論文ノルマ…「著名な科学誌に2本」要求
読売新聞 / 2021年2月28日 9時17分
-
3眞子さま結婚問題に言及 陛下から殺伐とした秋篠宮家へのメッセージか
NEWSポストセブン / 2021年2月27日 7時5分
-
4黒木メイサや吉岡里帆も 有名人のInstagramアカウント乗っ取りが続発する背景
NEWSポストセブン / 2021年2月28日 7時5分
-
5レディー・ガガの愛犬2匹無事保護 女性が届け出 懸賞金5300万円受け取りは明かさず
スポーツ報知 / 2021年2月28日 5時0分