「伝統を守る」の相撲協会、都合よく伝統を変えてきた歴史
NEWSポストセブン / 2018年4月18日 16時0分

”貴の乱”はひとまず終わったが…(時事通信フォト)
「ちょんまげ文化を守りたい」──相撲協会の八角理事長は、そう繰り返してきた。京都府舞鶴市で4月4日に行われた大相撲春巡業における、土俵の“女人禁制”を巡って騒動が巻き起こったが、この問題を「伝統か、女性差別か」という論点で捉えようとすると、本質を見誤る。
相撲協会は、「伝統を守る」という台詞を都合よく使いながら、その一方で協会が自分たちに都合よくルールを変えてきた歴史がある。
たとえば「日本国籍がないと親方になれない」というルールは、1972年7月場所でハワイ出身の高見山が外国人として初めて優勝したことをきっかけに検討が始まった。1976年、春日野理事長(元横綱・栃錦)の時代に、理事会で“年寄株の取得は日本国籍を有する者に限る”という内規ができた。
「外国人力士は1部屋に一人という内規も、モンゴル勢が土俵を席巻していくなかで作られた(2002年)。“国技を守るため”という理由付けがされているが、一方で利益のために昔からの伝統も変えてきた歴史もある。
1928年にNHKラジオ中継が始まるのに合わせて、取組前の仕切りの時間制限が導入された。1952年秋場所からは土俵四隅の柱が撤去され、屋根が吊り下げ方式に改められたが、これは翌年から始まるテレビ放送の際に邪魔になるからです。NHKの放映権料は年間30億円ともいわれるが、巨額マネーのために“ちょんまげ文化”は随分と変容しているのです」(ベテランの相撲ジャーナリスト)
「伝統」を理由に変革を拒むこともあれば、既得権を守るためにルールを後付けしたり、伝統そのものを曲げたりもする。しかも、誰が責任を取るべきで、どのようにチェック機能がはたらくのかも不透明だ。
『大相撲の経済学』の著書があり、2011年に日本相撲協会の公益財団法人化に向けた改革案を答申した「ガバナンスの整備に関する独立委員会」で副座長を務めた慶応大学の中島隆信教授はこういう。
「改めて今、相撲協会は組織としての在り方を見直す必要があるのではないか。今のままでは、理事会と評議員会の役割分担もよくわからないし、各部屋の運営が適正かをチェックする役割を担うのが理事会だとすれば、部屋持ちの親方が理事を兼任していて機能するはずがない。
公益財団法人になるにあたって、私たちがまとめた答申には、『師匠と協会理事の兼任禁止』の項目も入っていた。それを実現しないまま、ここまで続けてきてしまい、暴力事件や貴乃花親方の騒動、そして今回の巡業での問題などが次々と噴出している。今こそ、抜本的に組織を見直す時でしょう」
事ここに至って自浄作用がはたらかないなら、公益法人を名乗る資格などない。
※週刊ポスト2018年4月27日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
不適切行動で退職勧告の時津風親方に反省の色なし…芝田山広報部長「申し訳なかった感じ受けなかった」
スポーツ報知 / 2021年2月23日 6時0分
-
不適切行動の時津風親方に日本相撲協会が退職勧告 間垣親方が部屋継承へ
スポーツ報知 / 2021年2月22日 13時42分
-
時津風親方の処分案は退職に 相撲協会コンプライアンス委員会
共同通信 / 2021年2月16日 20時3分
-
22日に時津風親方処分を協議 相撲協会が臨時理事会
共同通信 / 2021年2月12日 19時3分
-
《44部屋中5部屋がクラスター》大相撲が苦難の時代にも消えなかった理由「そこに土俵があるからだ」
文春オンライン / 2021年1月30日 17時0分
ランキング
-
1韓国女子バレー代表のいじめは事実も…怖いのはデマの流布
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年2月25日 9時26分
-
2タイガー・ウッズの命を救い注目 韓国現代自動車「ジェネシスGV80」ってどんなクルマ?
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年2月24日 17時40分
-
3C大阪「32選手の最新市場価格ランク」 清武が “2億円超え”、復帰の大久保は最下位に
Football ZONE web / 2021年2月24日 20時10分
-
4【江尻良文の快説・怪説】張本氏、エンゼルス・大谷の二刀流に初の容認発言も「投手としてケガが心配」
夕刊フジ / 2021年2月24日 17時20分
-
5【勇者の物語~「虎番疾風録」番外編~田所龍一】(173)カネやんの思い 「野村を取ってくれ」 球団に懇願
産経ニュース / 2021年2月23日 10時2分