本居宣長 34歳で『古事記伝』を書き始め、完成は69歳
NEWSポストセブン / 2018年4月29日 7時0分

人生100年時代、遅咲きでもいいじゃないか
今でこそ100歳超えは珍しくないが、織田信長が49歳で死ぬ間際に「人間50年~」と舞ったと言われているように、かつては「人生50年」だった。しかし今に名を残す偉人の中には、生涯をかけて一つの仕事にこだわり続け、50歳を超えてようやく成果を認められたケースもある。
江戸時代の国学者・本居宣長(1730~1801)は、『古事記伝』の完成に35年もの時間を費やした。伊勢・松坂の木綿問屋に生まれた本居は、家業の不振と「商売に不向き」といわれた性格ゆえ、京都へ医学修業に出された。そこで国学者で歌人の賀茂真淵と出会い、『古事記』の研究を託された。34歳にして『古事記伝』を書き始めたが、出版は60歳。全44巻が完成したのは69歳の時だった。
「本居宣長が生涯の師・賀茂真淵と邂逅したのはたった一度きりでした。そこで研究を託され、その感動を生涯持ち続け、35年という長い年月をかけてようやく『古事記』研究で歴史に名を残したのです」(歴史研究家の井手窪剛氏)
江戸時代の人気作家、滝沢馬琴(1767~1848)は若い頃から作家活動をしていたが、代表作『南総里見八犬伝』の執筆開始は47歳の時。28年間書き続け、75歳にして完結させた。歴史作家の山村竜也氏はこう語る。
「73歳で失明した後も、息子の妻の口述筆記で執筆を続けました。『南総里見八犬伝』は大ベストセラーになり、原稿料で暮らすことができた日本初の専業作家といわれます」
人生100年時代を生きる現代人が、半ばを過ぎたぐらいでリタイアなんかしていたら、偉人たちに「老け込むなんて早すぎるぞ!」と叱られてしまうかもしれない。
※週刊ポスト2018年4月27日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
佐賀城本丸歴史館が郷土の偉人の新シリーズ刊行、第1巻は島義勇
産経ニュース / 2021年3月8日 13時22分
-
政治に無関心の渋沢栄一が「倒幕を決意」した訳 漫画「栄一」(第2話・後編)
東洋経済オンライン / 2021年3月2日 19時0分
-
「攘夷を吠える若者」に渋沢栄一がシラケた瞬間 漫画「栄一」(第2話・前編)
東洋経済オンライン / 2021年3月1日 14時0分
-
「農家の息子」渋沢栄一が日本経済を考えた瞬間 漫画「栄一」(第1話中編)
東洋経済オンライン / 2021年2月27日 11時0分
-
権力者に「最低」と言い放つ渋沢栄一少年の真意 漫画「栄一」(第1話前編)
東洋経済オンライン / 2021年2月26日 17時0分
ランキング
-
1肛門PCRはやめてくれだと? 「日本人め、お高くとまりやがって」=中国
サーチナ / 2021年3月8日 22時12分
-
2プリウス/アクアの販売が4年で6割も落ちた訳 ハイブリッドの代表としての役目は終わったか
東洋経済オンライン / 2021年3月9日 10時0分
-
3これホントに軽トラ!? ヤンチャ過ぎるイカツい軽トラック カスタム3選!
MōTA / 2021年3月6日 16時30分
-
4東大生はやらない?「努力しても成績が伸びない子」の残念な勉強習慣
オールアバウト / 2021年3月8日 20時35分
-
5なぜ新型SUVは小さいのばかり登場? 日本でコンパクトSUVが相次ぐ理由とは
くるまのニュース / 2021年3月9日 7時10分