金属洋食器の全国生産シェア1位の燕市、その歴史に迫る
NEWSポストセブン / 2018年4月23日 7時0分

100年以上作り続けられている『月桂樹』はドラマ『天皇の料理番』にも登場
西洋料理の伝播とともにヨーロッパから輸入された金属洋食器は、新潟県燕市の地場産業として発展。今では全国生産シェアの90%以上を誇る同市で、その歴史を辿る。新潟県のほぼ中央に位置する燕市は、金属産業が古くから盛んなところ。
江戸時代初期に、市内を流れる信濃川の度重なる洪水によって、困窮した農民を救済するための副業として、和釘作りが始まり、それ以降、キセル、ヤスリなど、金属製品が盛んに作られるようになった。明治以降になると、外国からの輸入が増え、和釘製造は衰退。そんな危機的な状況を救ったのが、洋食器メーカー『燕物産』の八代目・捧吉右衛門だ。
「私の祖父である吉右衛門が、明治40年に上京した時、銀座の洋食器屋『十一屋商店』の店先に飾られていたスプーンとフォークを目にし、燕の産業になってくれればと、考えたのがきっかけです。当時は、外国からの輸入に頼っていた金属洋食器ですが、洋食文化の広がりとともに、需要が高まると考えた吉右衛門は、国産化に努めるようになったのです」(燕物産代表の捧和雄さん・以下同)
明治44年には、金属加工技術が認められ、十一屋商店から金属洋食器の注文を受ける。これが日本の金属洋食器の発祥となり、燕市は洋食器の町として発展していく。
「この時の成功を境に、本格的に洋食器を製造するようになりました。そして、大正初期には日本製の洋食器『月桂樹』が誕生。フォークやナイフはフランスから渡ってきた文化なので、デザインはロココ調ですが、持ち手の部分に月桂樹と稲穂をデザインしているため、『月桂樹』と名付けられたのです」
重厚感のあるデザインに加え、使い心地がよいのも燕の食器の特徴だが、とりわけ、ナイフには大きなこだわりがあり、当時、切れ味をよくするために、岐阜県関市の刃物職人から技術を学んだと伝えられている。
今でもスプーンとフォークは同じ職人が手がけているが、ナイフ作りは専門の職人が行っている。
「ナイフは焼き入れを行い、切れ味がいいように刃を作りますから、その部分の材料はかえています。刀先はステンレス鋼を、持ち手部分はニッケルシルバーなどを使っています。これらの異素材を熔接して、1つにしています」
そのため、燕のナイフは肉でもスーッと切れ、持ち手も日本人の手にしっくりくる形状になっている。持ち手1つとっても、職人技が生きている。
※女性セブン2018年5月3日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
おうちで手軽にアウトドア気分!人気の「ホットサンドメーカー」に IHタイプが登場
PR TIMES / 2021年3月6日 11時45分
-
一枚の金属板から「鉈」を作ってみた! 紙から木までお任せの“鋭い切れ味”に「いい質感」「こんなに斬れるのか」の声
ニコニコニュース / 2021年3月6日 11時0分
-
【ダイソー】パスタを食べるときのストレスが100円でなくなる...!「匠の技」フォーク家族分ほしい
東京バーゲンマニア / 2021年2月22日 17時11分
-
本場イタリアは使わないのに…日本はパスタに「スプーン」、なぜ使う??
オトナンサー / 2021年2月21日 8時10分
-
温度で色づく酒器 第3段「まどろむ酒器~紅葉~」リリース
PR TIMES / 2021年2月16日 9時15分
ランキング
-
1「シン・エヴァンゲリオン劇場版」さっそく転売 パンフレットや「アスカ」のチラシ
J-CASTトレンド / 2021年3月8日 12時21分
-
2Zoff、メガネ専用の透明マスクを発売
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年3月8日 21時0分
-
3英語の略語「xxx」や「CU」はどういう意味? SNSがもっと楽しくなる
オールアバウト / 2021年3月8日 18時45分
-
4認知症に備え代理人=預金引き出し可能に―三菱UFJ
時事通信 / 2021年3月8日 18時8分
-
5住民女性「町が壊れた」返礼品バブル霧散…寄付39億円一転、廃業続々
読売新聞 / 2021年3月7日 15時23分