釣り銭の小銭を減らす支払い方を思いつかない人の脳年齢は?
NEWSポストセブン / 2018年4月30日 16時0分

買い物でも日常生活年齢が分かる
体重計に乗れば体脂肪率や筋肉量などから判断される「体内年齢」が表示され、脳トレの結果を見れば「脳年齢」が診断される……。年齢に関する指標は数あれど、いま一つピンと来ないのは、生活に直結していないからだ。もし、普段行なっている動作や日常生活の行動から“本当の年齢”がわかるとしたら―─。これを「日常生活年齢」という。
体と同様、脳も衰える。「最近、物忘れがひどくなった」「人の顔を覚えられない」といった自覚症状がある人もいる。脳が歳を取ることで、できることは変化する。そうしたことから判断すると、人はいったい何歳だといえるのか。
●スーパーで釣り銭の小銭を減らす支払い方ができない人は60歳以上
人間の知能には「結晶性知能」と「流動性知能」の2つがある。結晶性知能は、長年の経験や学習から獲得される知能で、言語能力、理解力、洞察力などが含まれ、歳を経てもあまり劣化しない。
一方、流動性知能は、環境に適応するために新たな情報を処理する能力で、計算能力や直感力、法則を発見する能力などが含まれるが、20歳前後をピークに下降線を描き続けるといわれている。
加齢による流動性知能の衰えがどのような症状として現われるのか。脳科学者の塩田久嗣氏はこういう。
「流動性知能が衰えるメカニズムは科学的に解明されていませんが、脳の記憶や空間学習能力に関係する海馬が加齢で萎縮するのは事実です。認知症にならなくとも、30歳頃をピークに海馬は少しずつ萎縮していきます。
どういう形で現われるかというと、たとえばスーパーで買い物をして、釣り銭がいくらになるかパッとわからない。釣り銭の小銭を減らす支払い方を思いつかない人の脳の年齢は、60~70歳以上だといえます」
3桁の計算が瞬時にできなくなった人は要注意だ。
※週刊ポスト2018年5月4・11日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
脳を活性化させる「足指じゃんけん」手足を温める効果も
WEB女性自身 / 2021年2月3日 15時50分
-
認知症予防に役立つ食習慣、主食には「玄米や雑穀」推奨
WEB女性自身 / 2021年2月3日 15時50分
-
認知症予防に医学部教授がすすめる「脳内メモ」「1分音読」
WEB女性自身 / 2021年2月3日 11時0分
-
脳の健康を保つための鍵は「知的好奇心」と「人との会話」
WEB女性自身 / 2021年2月3日 6時0分
-
認知症リスク高める巣ごもり生活…手足・頭の運動が重要に
WEB女性自身 / 2021年2月3日 6時0分
ランキング
-
1プロも経験あり!? 失敗しないために知っておくべき「収納グッズ」のNGな買い方6つ
GATTA / 2021年3月1日 20時30分
-
2コロナ禍で「リストラ」をする企業を待つ暗たんたる未来
オトナンサー / 2021年3月2日 8時10分
-
3『名探偵コナン』のチョコ、原材料を見ると… 予想外のレシピに驚きの声相次ぐ
しらべぇ / 2021年3月1日 17時0分
-
4ヤマトの「クロネコ」64年ぶり刷新 宅急便トラックも新デザインに 新事業用マークも設定
乗りものニュース / 2021年3月1日 16時20分
-
5加給年金とは?もらえる条件と年金額
オールアバウト / 2021年3月1日 18時30分