自動運転車の死亡事故続発をどう乗り越えるか、大前氏提言
NEWSポストセブン / 2018年5月7日 7時0分

経営コンサルタントの大前研一氏
きたる高齢者社会にそなえて、自動運転車の開発に期待が高まっている。ところが、実証実験で死亡事故が起きたことで、その開発がいま、事実上ストップしている状態だ。経営コンサルタントの大前研一氏が、技術開発において事故が発生することをどう捉えるべきなのかについて考察する。
* * *
自動運転車の重大事故が相次いでいる。3月、タクシー配車サービスのウーバーテクノロジーズの試験車がアリゾナ州で自動運転中に道路横断中の女性をはねて死亡させたのに続き、EV(電気自動車)メーカーのテスラモーターズの「モデルX」がカリフォルニア州で半自動運転システムのオートパイロット中に中央分離帯に衝突してドライバーが死亡した。
ウーバーはこの死亡事故を受け、北米での自動運転車の試験走行をすべて中止し、トヨタ自動車もアメリカでの自動運転の公道試験を中断。テスラはシステムがドライバーに警告を発していたと指摘したが、その限界も露呈した格好になった。
それでも私は、これらの事故にあまり過剰反応しないほうがよいと思う。誤解を恐れずに言えば、自動運転に限らず、すべての新技術は、事故が起きることで安全になっていくからだ。技術開発の歴史は、事故の歴史でもある。
たとえば、1969年1月に房総半島南端の野島崎沖で起きた大型貨物船「ぼりばあ丸」の遭難事故。就役後わずか3年余りの船体が真っ二つに割れて沈没し、乗組員31人が犠牲になった。当初、事故原因は不明だったが、後に当時の造船会社が選んだ鋼材の材質が最大の要因とわかった。
実は私は博士論文のテーマが原子力潜水艦「スレッシャー号」などの沈没事故の原因分析だったので、金属の破壊について詳しく調べたことがある。鉄は体心立方という格子構造を持っていて、破断面が一気に走るという特徴がある。「ぼりばあ丸」の船体の鋼材は、低温下で(野島崎沖で特徴的な)大きな三角波に揺さぶられて過重な応力が加わると、パリーンと割れてしまうものだったのである。「低温脆性破壊」という現象だ。今の船はそうした破断に耐えうる鋼材を使っている。
あるいは、1950年代に起きた世界最初のジェット旅客機「コメット」の連続墜落事故。こちらは面心立方という格子構造を持つアルミニウム合金の繰り返し荷重による「疲労破壊」が原因だった。これも当時は未知の現象であり、コメット墜落事故の原因調査で初めて判明したのである。
また、かつて私は日立製作所で原子炉設計に従事したが、その頃は安全規則に関する「72の法則」というものがあった。これは商業原子炉を作る前に起きた72通りの原子炉事故の原因をまとめたもので、原子炉設計者はそれらをすべて記憶して再発しないように万全を期すのだ。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
「呼吸にも気を遣わなければ…」福島第一原発の“決死隊”に命じられた想像を絶する作業の実態
文春オンライン / 2021年2月24日 6時0分
-
「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
文春オンライン / 2021年2月24日 6時0分
-
凍り付いた原発政策=刻まれた不信感、再稼働遠く―東日本大震災10年
時事通信 / 2021年2月23日 16時47分
-
中国の独自原子炉「華龍一号」、営業運転を開始 アメリカ、EU、ロシアに「第3世代」で肩を並べる
東洋経済オンライン / 2021年2月12日 22時30分
-
世界初の華竜1号原子炉が商用運転を開始
共同通信PRワイヤー / 2021年2月1日 14時5分
ランキング
-
1たこ飯の「蓋」大ヒット 捨てるに捨てられない駅弁容器の超活用術 釜めしの釜の万能さ
乗りものニュース / 2021年2月25日 9時40分
-
2「スーパー金融相場」は今年前半にピーク迎える <株価3万円の先を読む>専門家の見方
東洋経済オンライン / 2021年2月25日 7時0分
-
3数分違いで大遅刻「乗り遅れたらヤバい列車」 すぐ後の列車でも到着が大幅に遅い場合がある
東洋経済オンライン / 2021年2月25日 8時0分
-
4スズキを3兆円企業に成長、鈴木修会長が退任 40年以上経営を主導
ロイター / 2021年2月24日 21時50分
-
5巨大企業に派遣で入り、34歳で最年少執行役員になった男性の仕事ルール
プレジデントオンライン / 2021年2月25日 11時15分