AIJ問題 投資顧問会社検査は20年に一度で事実上ないと同じ
NEWSポストセブン / 2012年3月26日 16時0分
運用年金資産約2000億円を消失させたAIJは“自己申告”によって、最も人気の高い投資顧問会社の一つに挙げられていた。今回明らかになった最大の問題点は、厚生年金基金(企業年金+厚生年金の一部)を運用する投資顧問会社への規制や監視体制がないことだ、と大前研一氏は指摘する。以下は、大前氏の解説だ。
* * *
AIJ問題の真相とは何か? 考えられることは二つしかない。一つは、年金運用を入り口にした詐欺行為である。つまり、もともと運用する気がなく、集めたカネは海外に持っていって上層部が自分たちの懐に入れた。もう一つは、まともに運用するつもりだったが、運用能力がなくて海外の詐欺に引っかかった。このどちらかであることは間違いないだろう。
ただし、今回明らかになった最大の問題点は、厚生年金基金(企業年金+厚生年金の一部)を運用する投資顧問会社への規制や監視体制がないことだ。なにしろAIJは“自己申告”によって、最も人気の高い投資顧問会社の一つに挙げられていたのである。
かつて年金資産の運用は、元本割れリスクのある資産への過剰な投資を抑えるため、「5・3・3・2」規制によって資産配分が制限されていた。国債などの元本割れのない安全性の高い資産を5割以上組み入れ、株式を3割以下、外貨建て資産を3割以下、不動産を2割以下に抑えるという規制である。だが、それは1997年に完全撤廃された。
その一方では、信託銀行と生命保険会社に限られていた厚生年金基金の資産運用が、1990年から新たに投資顧問会社にも認められた。当初は、運用できる資産に制限があったが、完全自由化された1999年以降、投資顧問会社の受託シェアは急速に拡大してきた。
ところが、証券取引等監視委員会が約250社ある投資顧問会社を検査するのは20年に1回くらいといわれ、実際、AIJは今の社名になった2004年から一度も検査を受けていなかった。金融庁や厚生労働省のチェックも事実上、ないに等しい。
要するに、厚労省は年金資産の「5・3・3・2」規制を撤廃し、投資顧問会社に厚生年金基金の運用を認めておきながら、年金資産を安定運用するために必要な仕組みを作らず、投資顧問会社を野放しにしてきたのである。
※週刊ポスト2012年4月6日号
【関連ニュース】
この記事に関連するニュース
-
iDeCoとつみたてNISA、どちらがよいの?
ファイナンシャルフィールド / 2021年1月6日 0時10分
-
来年税金を減らすため2020年内にすべき10の事 確定申告の前にやっておけばいいことだらけ
東洋経済オンライン / 2020年12月22日 7時50分
-
38歳貯金1300万円。夫婦とも国民年金で老後のお金が不安
オールアバウト / 2020年12月21日 22時20分
-
やってはいけない!毎月分配型ファンドの非合理な使い方
トウシル / 2020年12月21日 13時17分
-
【特集】ゼロから始める貯蓄と投資 第5回 若者に有効な貯蓄方法とは? それぞれのメリットとデメリットを解説
マイナビニュース / 2020年12月21日 11時0分
ランキング
-
1ガムテープで顔面ぐるぐる巻き、ハンマーで頭部40回殴打……“名古屋闇サイト殺人事件”被害女性が「どうしても守りたかったもの」――2020 BEST5
文春オンライン / 2021年1月16日 6時0分
-
2在日米軍、6施設で接種=新型コロナワクチン
時事通信 / 2021年1月16日 14時53分
-
3菅首相、言い間違え連発で招いた「自滅の刃」 反転攻勢狙った会見やメディア出演が逆効果に
東洋経済オンライン / 2021年1月16日 9時30分
-
4朴槿恵前大統領の実刑確定~なぜ韓国では大統領がまともに引退できないのか
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年1月16日 11時45分
-
5店主「いっそ休業も」、客「仕方なく来た」…宣言対象地域の人出まばら
読売新聞 / 2021年1月16日 11時51分